【今週行くべき展覧会】世田谷と六本木で2つの”MINGEI”の展覧会が開催中
世田谷美術館と森美術館で、期せずしてタイトルに「民藝」をうたった展覧会が同時期に開催されている。「民藝」を現代の目で見つめて紹介する展覧会と、ひとりのアーティストがエッセンスを抽出した展覧会。両方に足を運ぶことをおすすめしたい 【今週行くべき展覧会】2つの”MINGEI”の展覧会の会場の様子
東京では現在、世田谷美術館で「民藝 MINGEI―美は暮らしのなかにある」、六本木の森美術館で「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」と、「民藝」をタイトルとした展覧会が開催中だ。とはいえ、この2つの展覧会は、前者はおもに日本民藝館が所蔵する「民藝」の品々を見せる展覧会、後者はシアスター・ゲイツという現代アーティストによる展覧会で、同じ「民藝」をキーワードとしていながらも、タイプがまったく異なる。 タイプは異なるが、両方を観ることで「民藝」の思想がいかに懐深く、そして広々としたものかが実感できる。 まずは、「民藝 MINGEI―美はくらしのなかにある」から。本展は昨年7月の大阪に始まり、全国7か所で開催される巡回展だ。東京での展示のあとも、富山、名古屋、福岡へと続く。 「民藝」とは、1926年、思想家の柳宗悦が、いずれも陶芸家の富本憲吉、河井寬次郎、濱田庄司との連名で発表した『日本民藝美術館設立趣意書』で初めて使った言葉だ。収集の対象を「親しく人の手によってつくられ、実生活の用具となったものを指す」とした。このステートメントどおり、本展では、生活者としての目線で見て美しさや愛しさが感じられる民藝の品々が約150件展示される。
展示の後半では、日本、中国、朝鮮半島、そしてイギリスに向けられていた民藝のまなざしが、さらに広く中央アジアや南米など、世界に向けられる。加えて、現在も丁寧なものづくりを続ける、民藝とかかわりの深いつくり手とその作品も紹介される。民藝という思想や価値観は、地域や時代に限定されるものではなく、いつでも、どこにでも成立するのだということがわかる。 それが実感できるのが、展示のラストを飾るテリー・エリスと北村恵子によるインスタレーションだ。両氏はBEAMSでバイヤーとして活躍し、1990年代に北欧モダンと柳宗理のバタフライ・スツール、そして民藝にかかわりの深いつくり手の器をミックスして提案した。現在では当たり前のように思えるが、当時、そのような組み合わせをする売り場はどこにも見当たらなかった。しかも、それがファッションのフィールドで行われた ことが斬新だった。 両氏の自宅がそのまま移動したかのようなインスタレーションには、新旧、国籍を問わず、さまざまなものがミックスされている。それを貫くのが、「民藝」なのだろう。