そうだったのか! 白バイの先祖?「赤バイ」の正体とは
「赤バイ」は今でも活躍している?
1995年1月17日の阪神淡路大震災の際に、消防車などの緊急車両が現場へ向かおうとしても、瓦礫や倒壊した建物などで道路が荒れていたため、現場へ辿りつけなかったり、時間がかかるなどの問題が発生しました。 そこでも、小回りが利き機動性の高いバイクは、災害時の移動や物を運ぶ際に大変役立ったほか、民間ボランティアの人が救援物資を運ぶ際にも、バイクが活躍しています。
そういった災害現場、特に震災直後におけるバイクの有用性の高さが実証され、その存在が見直されるきっかけとなりました。そして、消火活動や情報収集活動を目的として、1995年に東京都内の各消防署にバイクが再び配置されるようになったのです。 オフロードバイクを2台1組として、それぞれⅠ型Ⅱ型と称した通称「クイックアタッカー」と呼ばれるユニットは、消火活動や災害時の救助活動から、傷病者への応急処置などで大活躍。現在はヤマハ「セロー250」をベースにした赤バイが使用されており、マイク、赤色の蛍光灯やサイレンスピーカー、赤い塗装のサイドパニアなどが基本装備として搭載されています。 その細かい役割としては、Ⅰ型には可搬式消火器具と呼ばれる携行タイプの消火器がリアキャリアに取り付けられており、Ⅱ型にはトップケースを搭載。救急敷材や簡易式救助器具、消火器などの各種機材が収納されています。 どちらも、機材やサイレンなどの装備が搭載されていることに加え、積載物も多いため、赤バイを担当する隊員は取り回しやライディングテクニックが必須です。
なお、東京都以外の都道府県でも赤バイは活躍しており、2004年には愛知県の瀬戸市消防団で赤バイを採用。その後名古屋市でも「赤鯱」というネーミングで、赤バイが導入されています。 オフロードバイクの特性上、都心部だけでなく山間部での災害時にも活躍を期待できるでしょう。 現代の赤バイは、災害時や緊急時などでの対応を求められる存在であるため、白バイと違い決して一般に馴染み深いバイクとはいえないかもしれません。しかし、平野よりも山地が多くの面積を占め、地震大国である日本にとって赤バイは、心強い存在です。
Peacock Blue K.K.