おいしく血圧改善「ナトカリレシピ」…高血圧対策の新指標「ナトカリ比」と最新の血圧診療
身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。 メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。 ドクターは、東北大学大学院 医学系研究科公衆衛生学専攻 東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 個別化予防・疫学分野 教授 博士(医学) 寳澤篤先生です。 今回のテーマは「~高血圧対策の新指標!~目からウロコの"ナトカリ比"」 宮城県登米市は、かつては治療を必要とする高血圧の人が約3割にものぼり、その対策が課題とされていました。そこで2017年から健康診断である検査を取り入れると、平均血圧が低下傾向になったという結果が出たのだとか。登米市の血圧低下につながったのが高血圧対策の新たな指標「ナトカリ比」。そこで今回は、「ナトカリ比」や最新の血圧診療について専門医に教えてもらいました。
ナトカリ比とは?
ナトカリ比の"ナト"は塩に含まれる「ナトリウム」、"カリ"は野菜に多く含まれる「カリウム」の事。ナトカリ比とは血圧と関係するナトリウムとカリウムの比率で、ナトリウムをカリウムで割った数値をナトカリ比と言うそうです。ナトカリ比の理想値は2。目標値は4だそうです。 <「ナトカリ比」で高血圧のリスクが分かる!?> 塩の主成分「ナトリウム」には身体に水分を保つ働きがあり、摂りすぎると血液量が増加し血圧が上昇します。一方、「カリウム」にはナトリウムを排出し血圧を下げる作用があります。ナトカリ比はそのバランスを示す値で、尿に含まれるナトリウム・カリウムの値の比率を調べることで、塩分を摂り過ぎていないか、野菜や果物が不足していないかなど高血圧のリスクが分かるのだとか。ナトカリ比が高いほど高血圧になり、低ければ低いほど高血圧になりにくいそうです。 <ナトカリ比を上げる食習慣> ナトカリ比を上げる食習慣は下記の通り。当てはまる場合は、逆の行動を心がける事でナトカリ比の低下につながるそうです。 (1)麺類の汁やスープを飲み干す (2)味噌汁は1日2杯以上飲む (3)味見をせず調味料をたくさん使う (4)野菜の付け合わせを残すことがある (5)果物を食べるのは週に2日以下