ポストSDGsの鍵は「食」にありー武見ゆかり氏に聞くー
記事のポイント①ポストSDGs時代には、環境配慮と食品ロス削減を含む持続可能な食生活が必要②日本の和食はポストSDGsに適した健康的で持続可能な食文化だが、課題もある③ポストSDGs時代には、健康的な食選択を支援する食環境整備が不可欠
農林水産省での行政経験を積み、企業での実務を経た私は、現在SDGs研究所長として「ポストSDGs」時代に向けた取り組みを進めている。今、私が強く感じているのは、持続可能な未来を築くためには「食」の力が不可欠であるということである。この考えを深めるため、先日、食生態学の第一人者である武見ゆかり氏と対談を行った。(千葉商科大学客員教授/ESG/SDGsコンサルタント=笹谷秀光)
■武見ゆかり氏の専門性と持続可能な食生活への取り組み
SDGs研究所は持続可能な社会づくりを目指す企業コンソーシアムである(シダックスグループをはじめ、現在、会員数35社)。質の高い学びを提供する「SDGsユニバーシティ」を定期的に開催している(経済産業省、農林水産省、外務省、渋谷区が後援)。その所長として、武見ゆかり氏と食と栄養をテーマに対談した。 武見ゆかり氏は、女子栄養大学の副学長・教授として、栄養学の実践的な研究分野で広く知られている。彼女は持続可能な食生活と栄養に関する食環境整備などの研究と教育活動を国内外で行い、その功績は高く評価されている。彼女の研究室の特徴は、食が人間の健康だけでなく、社会環境や地球環境との関連について深く掘り下げている点にある。 今回の対談で私が特に印象深かったのは、彼女の「持続可能な食生活がいかにして地球と人間の両方にとって重要であるか」という視点だった。武見氏は、座長を務めた農林水産省のワーキンググループの報告書で示した持続可能な食生活を実現するために「4つのポイント」を説明した。 第一に、温室効果ガスの排出削減と生態系・生物多様性への配慮を求め、環境に優しい食品選びが重要であると述べる。 第二に、地産地消や旬産旬消を推進し、地域の農産物を選ぶことで、輸送による環境負荷を減らし、地域経済を支えることができると説明している。 第三に、省エネや省資源を意識した食品選択と調理の重要性を挙げ、持続可能な食習慣を奨励している。 さらに、食品ロスの削減について、必要な分だけ購入し、適切に使い切ることの重要性を訴え、これが無駄をなくし、持続可能な社会の実現につながると強調する。 これらのポイントは、日常生活で簡単に取り入れられる持続可能な行動として、私たち一人ひとりに実践を促している。