リヤもデカくすりゃより安心じゃない? なぜクルマのブレーキは後輪よりも前輪のほうが大きいのか
後ろだけ小さいブレーキローターを採用する理由
普段なにげなく見ているクルマのブレーキ。しかし、ちょっと意識して見てみると、フロントとリヤでブレーキのサイズがまったく異なることに気付くだろう。とくにスポーツカーやハイパフォーマンスモデルでは、その差が顕著に表れる。なぜ、このような違いがあるのだろうか? 【画像】ブレーキがきかない! そんなときの対処法
<制動時の重量移動が鍵を握る>
クルマが減速する際「ノーズダイブ」という慣性により車両の重量が前方に移動する現象が起こる。これにより前輪にかかる荷重が大幅に増加する。エンジンやトランスミッションが前方に配置されている一般的なクルマの場合、車両の設計や状況によっても異なるが、通常走行時は前後重量配分が60:40程度で、急ブレーキ時には80:20程度まで前側の荷重が増えるとされている。 この重量移動により、前輪には後輪の数倍の制動力が必要となる。そのため、前輪には大径のブレーキディスクと大型のキャリパーを装着し、より大きな制動力を確保する必要がある。ちなみにディスクブレーキは、ローター(回転する金属円盤)とキャリパー(ブレーキパッドを保持する部品)によって構成され、ブレーキパッドがローターに接触することで減速効果を得る。
<なぜリヤブレーキを大きくしてはいけないのか>
「それなら後ろも前と同じサイズにすればいいのでは?」と考える人もいるだろう。もちろんポルシェ911のようなリヤエンジン・リヤドライブ(RR)の車両やミッドシップレイアウトの車両では、前後ブレーキのサイズ差が小さくなることがあり、なかには前後ブレーキのディスク径が同じサイズになっている車両もある。 しかし、一般的なクルマの場合、リヤブレーキが大きいと重大な問題が発生する。なぜなら後輪に過剰な制動力がかかると、後輪がロックしてスリップしやすくなり、車両の挙動が不安定になるおそれがあるのだ。荷重の軽い後輪がロックしてしまうと、車両が横滑りを起こす「スピン」の危険性が高まる。これは極めて危険な状況であり、事故につながる可能性も高い。そのため、意図的に後輪の制動力を制限し、車両の安定性を確保しているのである。