「赤ちゃんの命にかかわる」妊婦のリンゴ病感染 入院、治療した母親の思い 「検査して」医師に伝えた理由
両ほほが赤くなるのが特徴で「リンゴ病」と呼ばれる「伝染性紅斑(こうはん)」。子どもがかかる病気というイメージがありますが、妊婦が感染すると、赤ちゃんの流産・死産の原因になることがあります。以前の流行の時期、妊娠中にリンゴ病に感染し、赤ちゃんが命にかかわる状態に陥ったという女性は「赤ちゃんがどうなるのか、不安ばかりだった」と当時を振り返ります。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【画像】こんなに赤くなる 頬以外にも手足の注意すべきリンゴ病の発疹の様子
東京でまた「過去最多」更新
リンゴ病の流行が拡大しています。国立感染症研究所の発表によると、リンゴ病の患者数は11月以降に急増。全国の約3000の医療機関から報告された患者数は、12月1日までの1週間で、この10年で最多の水準になりました。 東京都は11月21日、同月17日までの1週間の患者報告数が6年ぶりに都の警報基準に達したとして注意喚起をしました。12月5日の発表では、1日までの1週間で、1999年に統計を始めて以来、過去最多になったことがわかりました。 この1週間では、神奈川、千葉、埼玉の3県でも国が定める基準を超え、確認できる範囲で過去最大の感染者数を記録したとして、流行警報が出ました。26日に発表された22日までの1週間の最新の数値では、東京都で過去最多の感染者数をさらに更新するなど、首都圏では過去最大の流行が続いています。 リンゴ病は大人がかかった場合、約半数は症状が出ませんが、子どもと同様の発疹や、手や腕、膝の関節の腫れ・痛みが出る場合もあります。多くは自然に症状がよくなり軽快しますが、妊婦が感染すると、おなかの赤ちゃんの流産・死産の原因になることがあります。 同月10日、日本産科婦人科学会は「パルボウイルスB19によるリンゴ病(伝染性紅斑)はおなかの赤ちゃんに影響することがあります」として注意喚起。 「日本人妊婦の抗体保有率は、20~50%とされ、妊婦が初めて感染した場合は約2割でウイルスが胎盤を通過し胎児感染を起こし、そのうち約2割が流死産、胎児貧血や胎児水腫(※)を起こします」 ※胸や腹に水がたまったり、全身にむくみが出たりする状態。 そして、「2025年は全国的な流行が危惧されますので注意が必要です」として、来年に向けて警戒を呼びかけました。