保育の専門家が語る、叱る必要がないのに「ルールだから」と叱ってしまう問題性
大人はつい、「ルールだから」という理由で反射的に子どもを叱ってしまうことがあります。しかし、それは本当に正しいことでしょうか? 親が叱る前に考えるべきことについて、げんきこども園理事長の向井秋久さんの書籍『子どもが伸びるほめ方 子どもが折れない叱り方』から紹介します。 【マンガ】「育てやすい子・そうでない子」の違いとは?第2子を産んで気づいたこと ※本稿は、 向井秋久[著]、モチコ[イラスト] 『子どもが伸びるほめ方 子どもが折れない叱り方』(Gakken)から一部抜粋・編集したものです。
愛を持って叱れば、生きる力が育つ
・それは愛か、愛情か 子どもには「いい点数を取ってほしい」「もっと優秀であってほしい」と多くの親御さん達は望んでしまいがちです。自分の子どもに期待したり望んだりすること自体は悪いことではありませんが、親側の勝手な願い、親自身のエゴであることは自覚しないと、子どもに対して理不尽に押しつけになってしまう可能性があることを忘れてはいけません。 なかには愛情があるからきつく叱るんだ、と愛情を免罪符のように使う人がいます。しかし、「愛」と「愛情」は違います。愛はすべてを受け入れる、無条件のもの。愛情は「愛」だけでなく「情」。つまり、自分の感情が入ります。愛情は、愛ではないのです。子どもに対するとき、それがエゴが入った愛情なのか、無償の愛なのかは、私たち大人は意識しておかなければなりません。 ・愛を持って叱る 「叱る」とは、子どもを、思い通りに動かすために指示や命令することではありません。子どもが社会で生きるうえで大切な指針を示すことです。ですから、何に対して叱るか、どう叱るかに親御さんの生き方や価値観が表れます。 子どもに対する(愛情ではなく)無償の「愛」がベースにあれば、叱る、注意するときも子どもを思った言葉になるはずです。 つまり、子どものすべてをほめることは、愛ではありません。いいことはほめ、悪いことに対してはしっかり「それはよくないよ」と愛を持って教えることが子どもの「生きる力」を育むのです。