大竹しのぶインタビュー ~製糸工場の工女たちの青春を描く、感動の群像劇「あゝ野麦峠」~
1979年の公開時、日本中を感動の渦に巻き込んだ山本薩夫監督の「あゝ野麦峠」が、〈4Kデジタルリマスター版〉され、第37回東京国際映画祭で上映、さらに日本映画専門チャンネルにて1月12日(日)に4K化テレビ初放送される。この作品は山本茂実のノンフィクション作品を基に、明治時代後期の信州を舞台に、厳しい労働環境と苛烈な人間関係に耐えながら、製糸工場で働く工女たちの姿を描いた青春群像劇。ここでは主人公の工女・政井みねを演じた大竹しのぶに、撮影当時のエピソードを伺った。
亡くなるクライマックス場面から、撮影がスタート!
大竹しのぶにとって「あゝ野麦峠」は、「天保水滸伝 大原幽学」(1976)に続いての、山本薩夫監督との仕事だった。 「さっちゃん先生(山本監督)は優しい方で、最初から大好きだったんです。だからさっちゃん先生の作品なら、どんなものでもやろうと思っていましたが、私個人もこの題材に興味があって。中学か高校の時だと思いますが、詩を書く授業があったときに、私はこの原作を読んでいたんでしょうね。自分が製糸工場の工女になったつもりで書いた、詩を提出したんです。他のみんなは可愛らしい詩を書いていたんですけれど、『大竹は変わっているね』と言われたのを覚えています。でもそれくらい、原作に衝撃を受けたんです。だからこのお話をいただいた時には、やってみたいと思いました」 映画の撮影は1978年10月から翌年にかけて行われたが、山本監督は病気になって死んでいく政井みねのクライマックスを、紅葉の中で撮りたいとイメージしていたので、大竹は撮影当初にこのラストを演じなくてはいけなかった。 「まだ他の工女を演じる俳優さんたちとも芝居をしていませんし、みねがどんな生活を送ってきたのか、想像だけでしたので、『ああ飛騨が見える』って言いながら、お兄さん役の地井武男さんに背負われ、故郷を見て死んでいくシーンを撮ったので、正直少し不安でした」
忘れられない、浦山桐郎監督の助言
この映画では原田美枝子や古手川祐子、友里千賀子などが、仲間の工女を演じている。 「それぞれ、見せ場となる哀しいエピソードがあるんです。でもみねは優等生の工女ですから、ラスト以外はそういう見せ場がない。どう演じればいいのか悩んで、私の映画デビュー作『青春の門』(1975)を監督した浦山桐郎さんにお電話したんです。そうしたら『山を見て、風を感じて、大地の上に立って。そして相手が一番やりやすい芝居をしてあげなさい』と助言してくれました。だからいつも、相手役の俳優さんが本当にその気持ちになれるように、私もその場にいればいいんだなということを意識していました。浦山監督の助言を、さっちゃん先生の前で実践できたことは、とても大きかったですね」 大竹だけでなく、山本薩夫監督のことは参加した俳優、みんなが大好きだったという。 「本当に優しい方なんです。寒い中でのロケ撮影で、天気待ちをしている時にもいろんな話をしてくれるし、この人のために頑張ろうという気持ちになるんです。ただ午後5時を過ぎると、早くお酒が飲みたくなって、ちょっと不機嫌になるんですけれど(笑)。ある時撮影が終わってから、さっちゃん先生に何かプレゼントをしたいと工女役のみんなで先生のお部屋に押しかけて、歌を歌ったことがあります。私はさだまさしさんの歌を歌いました。先生はにこにこして聴いていましたね」