人知れず残る“物言わぬ証人”戦争遺跡 「新たな戦前」の時代にあの日の記憶を静かに伝える 【福岡発】
終戦から79年。戦争体験者が年を追うごとに減少していく中で、戦争の記憶を次の世代に繋ぐことが、いまを生きる世代の課題となっている。あの日の記憶をいまに伝える"物言わぬ証人"が人知れず残っている場所を福岡・北九州市に訪ねた。 【画像】人知れず静かに残る“物言わぬ証人”戦争遺跡 「新たな戦前」の時代にあの日の記憶を伝える 【福岡発】
もはや戦後ではなく新たな戦前
2024年10月23日から11月1日にかけて西日本を中心に行われた日米共同統合演習「キーン・ソード」。福岡県の築城基地(築上町)が使えなくなったとの想定で、長崎空港に航空自衛隊のF-2戦闘機が初めて展開するなど、有事の際に民間の空港や港湾を軍事利用する訓練も行われ、北九州空港もそこに組み込まれた。 「もはや時代は戦後ではなく新たな戦前」と市民団体も抗議活動を行い、危機感を訴えている。しかし街中での抗議活動に対して足を止める人は殆ど見られないのが現状だ。戦争経験のある世代が年々高齢化し、当時の記憶や平和への切実な思いが薄れている。 北九州市には、いまも戦争の記憶を呼び覚ます幾多の遺跡が静かに人知れず残っている。
戦争末期に作られた照空陣地の跡
北九州の戦争遺跡を長年調査している市の元職員で、現在「北九州市の文化財を守る会」の理事を務める前薗廣幸さん(72)が案内してくれたのは、若松区の頓田貯水池。遊歩道から少し入った林の中に残っていたのは、戦争末期に作られた照空陣地の跡だった。 「ここに照空のサーチライトの機器を設置していた」と林の中の窪みを指差す前薗さん。照空陣地とは文字通り空を照らすサーチライトが配置されていた陣地で、夜間、飛来する敵機をライトで照らして捕捉する設備だ。陣地にはサーチライトを据え付け、指揮所を置いたと見られる複数の円い壕が掘られ、それぞれが通路となる塹壕で結ばれていた。 戦争末期はコンクリートなどの物資が欠乏していたため、地面に穴を掘り出た土で周囲を小高く突き固めただけの陣地が多かったという。
海を越えた敵から守るのは八幡製鉄所
この場所で照空陣地が守ったのは何だったのか? 「八幡製鉄所です」と語る前薗さん。陸軍の造兵廠が置かれ、兵器の製造拠点だった当時の小倉市や兵器の材料となる鉄を生産する八幡製鉄所は、米軍の空襲から守るべき最重要施設だったのだ。 「その当時は、まだ南太平洋諸島は日本が占領していたので、攻めて来るなら中国方面からだろう。中国方面から飛来するなら玄界灘を越えて来るだろうということで、玄界灘に面したちょっとした丘には照空陣地、それから高射砲陣地が数多く設置されていた」と前薗さんは語る。