「いい曲なのになぜか怖い…」歌詞や映像が強烈すぎた『みんなのうた』のトラウマ曲たち
1961年の放送開始以来、1500曲以上の楽曲を日本中に届けてきたNHK『みんなのうた』。60年代の民謡に始まり、70年代には『南の島のハメハメハ大王』などの有名曲が誕生、2000年代には椎名林檎さんの『りんごのうた』や宇多田ヒカルさんの『ぼくはくま』のような人気アーティストによる書き下ろし曲も放送されてきた。 ■【画像】聞いていてなんだか悲しくもなった、強烈なインパクトを残したNHK「みんなのうた」のアニメ画像■ 明るい楽曲が多いなか、しばしば人々に“怖い”という記憶を植え付けるミステリアスな楽曲が登場していたのも『みんなのうた』の特徴だ。『メトロポリタン美術館』や 『月のワルツ』などは、美しいメロディとともに不穏な世界観の映像が子ども心に強烈なインパクトを残した名曲で、今でもトラウマ的思い出とともに語り継がれている。今回は、そういった「ちょっと怖い楽曲」をいくつか振り返ってみよう。
■女の子が心配になるという声も…『泣いていた女の子』
まずは70年代の放送から、1979年に初登場した『泣いていた女の子』を振り返る。作詞・作曲を『山口さんちのツトム君』を生み出したみなみらんぼうさんが担当し、東京放送児童合唱団が歌っていた。 この曲の主人公は、一人で母親を待つ少女。いつから待っているのかは不明だが、外はすでに夕暮れ時で少女は寂しさから泣いてしまう。そして、団地の階段のような場所で悲しそうに座り込む彼女の周りに、体が異様に長いネコやUFOなどが登場し、カオスな雰囲気が高まっていく。 特に少女に何かするわけではないのだが、なぜだかこの未知の物体たちがそこはかとない怖さを煽る。その後、泣きやまない少女をよそに夜が訪れるも、母親は帰らずそのまま曲は終わっていく。 『泣いていた女の子』はまったりとしたテンポに少年少女の美しい声が響き、全体的にどこかノスタルジックな雰囲気をまとっている。自分が子どもの頃に一人で留守番していたときの寂しさを思い出して少女に感情移入し、不安な気持ちになってしまったという人も多いだろう。結局母親が帰ってきたのか明かされないままで、ちょっとしたモヤモヤ感も残る楽曲である。