『虎に翼』法服から“消えた”刺しゅうは「国家の象徴」だった? 戦後「黒一色」のシンプルなガウンになったワケ
現在放送中のNHK連続テレビ小説『虎に翼』では、日本初の女性弁護士のひとりで、後に裁判官となった三淵嘉子さんをモデルにした主人公・佐田寅子(ともこ)を、伊藤沙莉さんが好演中だ。 【写真】戦前に寅子が着ていた法服 戦後、寅子は裁判官となり、最近では新潟地家裁三条⽀部の支部長として法廷に臨んでいる。しかし、法廷で寅子が着ている法服が、戦前のものと比べてかなり“シンプル”になっていることに気がついた人も多いのではないだろうか。 さらに、戦前に法服を着用していた検察官と弁護士は今や、胸元にバッジを付けるのみになっている。ドラマでは描かれなかった法服廃止の経緯、そして戦前の法服のデザインが生まれた背景について、『虎に翼』の制服考証を担当している刑部芳則教授(日本大学商学部)に聞いた。
戦前の法服は「聖徳太子の服」がモチーフ
戦前の法服は、物語の舞台が戦後に移った今も、ドラマのオープニングで見ることができる。米津玄師さんが歌う主題歌「さよーならまたいつか!」に合わせて踊る寅子がまとう、黒地に白い刺しゅうが入った法服は弁護士のもの。そのほか、判事(裁判官)は紫、検事(検察官)は赤の刺しゅうと決まっていた。 詰め襟のコートのような、少し不思議な印象を受けるデザインについて、制服考証を担当した刑部教授は「飛鳥・奈良時代に役人(官吏)が着用していた『朝服(ちょうふく)』がモチーフになっています。聖徳太子が着ている服、と言えば分かりやすいでしょうか」と説明する。 「日本で法服が取り入れられたのは明治20年代のこと。近代化が進むなか、初代司法大臣(現在の法務大臣)の山田顕義が『ヨーロッパ諸国にならって日本でも法廷で制服を取り入れるべきでは』と発案したのが始まりでした。 デザインも、ヨーロッパ諸国のような古典的なものにしようということで、白羽の矢が立ったのが国学者の黒川真頼。彼はこの少し前に、東京美術学校(現在の東京藝術大学)の教員らが着用する制服を考案しており、それがまさに飛鳥・奈良時代の朝服を模したものでした」 法曹三者の法服の法的根拠は、明治23年に制定された「裁判所構成法」にある。判事と検事は同年から、そして弁護士は明治26年から法服を着用し、法廷へ臨むこととなった。