[特集/CL&EL新時代 01]強豪クラブが勝ち残りやすい CL&EL新フォーマットの狙いとは
チャンピオンズ・カップ、UEFAカップ、カップ・ウィナーズ・カップ。約30年前はこのような呼称で欧州3大カップが開催されていた。チャンピオンズ・カップに出場できるのは各国リーグ戦の勝者だけ。UEFAカップにはリーグ戦上位チームが出場し、カップ・ウィナーズ・カップには各国のカップ戦王者が出場していた。 その後、欧州3大カップはさまざまな変化を遂げてきた。そして、今シーズンもまた大きくレギュレーションが変更されている。チャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)、カンファレンスリーグ(ECL)。このうち、より注目度の高いCL、ELにスポットを当て、レギュレーションがどう変わり、それによってどう魅力を増したのか。新時代に突入した2つの欧州カップ戦を整理する。
各チームが8試合を戦うリーグフェーズを解説
すでにスタートしているCLのリーグフェーズには36チームが出場している。ストレートインのシード権を持つ29チーム+プレイオフを勝ち上がった7チームという編成で、昨年までの32から出場チームが36に増えている。 欧州サッカー連盟(UFFA)にはカントリーランキング、クラブランキングがあり、各国からCLに出場するチーム数やストレートインのシード権はカントリーランキングが参考にされている。こうしたなか、従来ともっとも大きく変化したのはグループステージが廃止されたことで、クラブランキングを基にしたリーグフェーズが導入されている。形式がわかりづらいという声も多く挙がっているようなので、ひとまずリーグフェーズから整理する。 リーグフェーズは、総当たりではないがすべてのチームが一定数の試合を行う、いわゆる“スイス式トーナメント”の形式で開催される。出場する36チームがクラブランキングで上位から並べられ、9チームずつ4つのポットに振り分けられている。ランキング上位の8チームと前年度優勝チーム(計9チーム)がポット1、下位の9チームがポット4という具合だ。すなわち、それぞれのポットには実力が接近した9チームが入っている。 そして、各チームがそれぞれのポットから抽選で決定した2チームと対戦し、合計8試合で順位が争われる(各チームとホームかアウェイのどちらかで1試合)。昨年までのグループステージは6試合だったので、単純に各チームが2試合多くCLを戦うことになる。日程的には厳しくなるが、CLの試合数増加は集客増加=収入増加にもつながるので、出場する各チームに金銭的なメリットがあるレギュレーション変更だといえる。 対戦カードは抽選によって決められ、たとえばクラブランキング1位でポット1のマンチェスター・シティは以下の8チームと戦う。パリ・サンジェルマン(ポット1)、インテル(ポット1)、ユヴェントス(ポット2)、クラブ・ブルージュ(ポット2)、スポルティングCP(ポット3)、フェイエノールト(ポット3)、スロヴァン・ブラチスラヴァ(ポット4)、スパルタ・プラハ(ポット4)。 リーグフェーズの抽選にはいくつか条件が付けられていて、同国同士の対戦はなし。さらに、同国から出場するチームとの対戦は2試合までとなっている。イタリアからは5チームが出場していてマンCはインテル、ユヴェントスの2チームと対戦するが、イタリア勢との対戦はこれが上限というわけだ。他にもリヴァプールやセルティックがドイツ勢と2試合を戦うなど、こうしたケースが多くなっている。 つまりイタリアに住むマンCのサポーター、ドイツで暮らすリヴァプールやセルティックのサポーターにとっては、短期間に国内で推しチームの戦いを2度観戦できるわけで、ここにもレギュレーション変更のメリットがある。