子どもの「カフェイン依存」が増加、その症状と対策は?飲料から発展する「カフェイン錠剤」の影響深刻
エナジードリンクだけでない、若年層に忍び寄るリスク
宿題や習い事に日々忙しい子どもにとって、カフェインは身近なものになりつつある。カフェインの入った飲料と聞いて思い浮かぶのはコーヒーやお茶だが、子どもにも飲みやすい味のエナジードリンクもその代表格といえそうだ。とはいえ、心配なのがカフェインの摂取量。カフェインに依存してしまったり、急性中毒を起こしてしまうリスクはないのだろうか。今回は医師・医学者で日本臨床・分析中毒学会代表理事の上條吉人氏に、子どものカフェイン中毒についてリスクや回避法を聞いた。 【表で見る】カフェインを含む食品の、カフェイン含有率一覧 そもそもカフェインにはどのような作用があり、何に含まれているのか。思い浮かぶのは、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物で眠気を覚ましたり、仕事への集中を促したりといった作用だ。眠気覚ましを目的としたドリンク剤なども販売されている。 「カフェインは中枢神経に作用し、神経を鎮静させる『アデノシン』の働きを阻害します。それにより神経が興奮することで、眠気が覚めたり、身体のだるさがやわらいだりといった作用が得られます」 こうした効果を求めて多忙なビジネスパーソンなどがカフェイン入りのドリンクなどを愛飲していることも多いが、気になるのが若年層へのカフェインの浸透だ。上條氏は救命救急という臨床の場で急性中毒の患者を数多く診療しているが、カフェインによる急性中毒はあるときを境に増えているという。 「2013年にとあるエナジードリンクが自動販売機に並ぶようになった時期から、カフェイン中毒で搬送されてくる患者が増加傾向にあることに気づきました。調査をしてみると、私が勤務する救急センターだけではなく、複数の施設で同様の傾向があることがわかりました」 一見すると、エナジードリンクによってカフェインの急性中毒に陥る人が増えたと考えてしまいそうだが、上條氏はその仮説については懐疑的だ。 「ある男性が急死して大学病院の法医学教室で解剖したところ、致死濃度のカフェインが検出されました。周囲の方からは本人がエナジードリンクを常飲していたとも聞いていたようですが、同時に胃内から検出されたのはカフェインの錠剤でした。救急センターに搬送されてくる人の多くは、エナジードリンクだけでなくカフェインの錠剤を多量摂取しています。代表的な製品の『エスタロンモカ』に含まれるカフェイン量は、1錠あたり100mg。カフェインは約1000~2000mgから中毒症状を起こすとされているので、コーヒーやエナジードリンクよりも容易に過剰摂取ラインを超えてしまうんです」 実は、エナジードリンクのカフェイン含有量はコーヒーとさして変わらない。だが、より飲みやすいエナジードリンクで覚醒作用を感じた人が、さらに手軽で作用の強いカフェイン錠剤へと手を伸ばす――。そんな構図が、搬送件数増加の背景にはありそうだ。