警察OBが「この小学校は最も不審者が侵入しにくい」と太鼓判を押した理由 全員が当事者になる「みんなの学校」の意義【石井光太×木村泰子】
映画「みんなの学校」や著書『「ふつうの子」なんて、どこにもいない』などで知られる、大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さんは「すべての子どもに居場所を」と訴えている。なぜ子どもは学校で自分の居場所を確保できないのか。『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(新潮社)を上梓したノンフィクション作家、石井光太さんと木村さんがとことん語り合った。 【写真を見る】スマホが教育に与える甚大な影響とは (7月17日に行われたウェビナー「木村泰子先生に聞く 先生と親で考える<子どもたちの悲鳴> 『ルポ スマホ育児が子どもを壊す』(石井光太著)刊行記念」をまとめ、編集しました) 【前後編の後編】
運動会でしか経験できない学び
石井 ある精神科医の先生で自尊心を2つに分けて考えている方がいらっしゃいました。1つが基本的自尊感情、もう1つが社会的自尊感情。どういうことかと言いますと、まず、基本的自尊感情というのは、学校で友達と一緒に遊ぶ、スポーツをする、演劇をする、そういう共有体験をすることによって得られる感情のことです。自分は生きてていいんだという、生きることに対する漠然とした喜びみたいなもの、自己肯定感、それを基本的自尊感情って言うそうなんです。 この基本的自尊感情というのをベースにして築いていくのが社会的自尊感情です。これは、属するコミュニティの中で評価されることです。例えば、リレーの選手に選ばれましたとか、英検で準2級とりましたとか、そういったことですよね。でも社会的自尊感情を得る評価って、社会や時代が変わると通じなくなる。つまり、社会的自尊感情だけを作ってしまうと、時代とかコミュニティが変わった瞬間に本人が壊れてしまう。 取材の時に思ったのが、社会全体がこの基本的自尊感情を育むことをおろそかにしているのではないか、ということでした。小学校が運動会を短くするのは全然構わないんだけども、他の学年との交流を全く閉ざした状態の中で開催している。学芸会も観客がいない状況でやっている。それでは面白くもなんともなく、先生からの評価(社会的自尊感情)は得られても、基本的自尊感情が育まれない。その点、先生はどういう風に思われますか。 木村 他者の評価のみで教育が行われるのはとんでもないこと。評価はまず自己評価であるべきですよね。もちろん他者評価はあっていい。でも、それが上位にきたらあかんのですよ。全ては自己評価がベースになって、その上に他者評価が来れば子供は納得して他者評価を自分のものにしていくんですよね。 運動会や学芸会の例がありましたけど、結局、目的が重要なんですね。何のために運動会や学芸会をするのか。運動会でしか経験できない学びをいかに得るか、でしょう。そのために、どんな運動会をすればいいのかを考えていくのが重要です。