関東人と関西人で異なる「大宮駅」のイメージ 埼玉の巨大ターミナルと、京都の地元密着駅
大宮という地名は、全国各地にある。皇居や神社に対する敬称が、土地の名前になったものだ。 【写真23枚を見る】どっちの「大宮駅」を思い浮かべる?両駅とも乗り換えのイメージが強いが、京都では1つ隣の「西院駅」が便利だ ゆえに大宮という言葉がつく駅も、いくつかある。しかし大宮駅と聞いて、もっとも多くの人が思い浮かべるのは、さいたま市大宮区にあるJR東日本、東武鉄道、埼玉新都市交通(ニューシャトル)の駅だろう。 ■埼玉の大宮駅は1885年開業 駅名の由来は、今からおよそ2500年前に創建され、武蔵一宮でもあった氷川神社だ。首都圏に数多くある氷川神社の総本社であり、現地では昔から「大いなる宮居(みやい)」と呼ばれていたことから、大宮という地名が生まれた。江戸時代には中山道の日本橋から4つ目の宿場が置かれた。
【写真】「大宮駅」と聞いてどちらを思い浮かべる? 両駅とも乗り換えのイメージが強いが、京都では1つ隣の「西院駅」が便利だ(23枚) 大宮駅は1885年、氷川神社の南東1kmほどの場所に、当時の日本鉄道によって開設された。先行して作られた現在のJR東日本高崎線には駅がなかったが、その後東北本線との分岐駅を決めるにあたり、誘致を行った結果、誕生したのだった。 続いて、大宮駅西口から川越方面に伸びる川越電気鉄道が開業した。こちらはその後西武鉄道大宮線となったものの、1940年に現在のJR川越線が運行を始めると、翌年廃止されている。この間1929年には、現在の東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)が大宮に乗り入れている。
第2次世界大戦後はしばらく動きがなかったが、1982年に東北・上越新幹線がここを始発駅として走りはじめ、翌年新幹線の線路脇を走るニューシャトルが開業した。反対派により工事が難航していた新幹線の上野乗り入れも3年後に実現し、同時に埼京線(正式路線名は東北本線支線)の運行も始まった。 なお氷川神社の最寄駅は大宮駅ではなく、東武野田線の北大宮あるいは大宮公園駅となる。このほか東北本線に東大宮駅、川越線に西大宮駅がある。氷川神社の東側にある大宮公園、その北にある盆栽村へは、大宮公園駅が近い。