わが社の商品販売数、本当に好調?…最低限知っておきたい、データ分析に必須の「ビジネス指標」2つの具体的な名称【経済評論家が解説】
ビジネスパーソンが毎日のように接している「会社の数字」には、ビジネス上のヒントが満載です。地道に集積した数字をさまざまな方法で比較・検討することで、たくさんの有益情報が得られますが、その一方で、万一結果を読み方を誤れば、意味不明な内容になってしまいます。数字の読み解きに不可欠な「指標」について、経済評論家の塚崎公義氏が解説します。 年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
チョコレート販売数など、季節性のある統計は「前年比」を見る
2月のチョコレートの売れ行きが好調だったか否かを知りたいとき、1月の売上と比べても意味がありません。バレンタインデーがあるので、増えているに決まっているからです。 このように、季節性のあるものについては、前年同月と比較することで好調だったか否かを判断するのが一般的です。去年の2月にもバレンタインデーがあったので、平等の条件で比較できるからです。 「8月は夏休みだから旅行需要が増える」「12月はボーナスが出るから消費が多い」等々の季節要因は数多くありますが、それらは前年比を計算することで簡単に除去できるため、前年比は大変便利なのです。しかし、注意すべきことも少なからずあります。
前年比を見るときは「前年の特殊要因」に要注意
昨年8月にオリンピックがあったとします。きっと、テレビが多く売れたはずです。すると、今年の8月のテレビ販売台数の前年比はマイナスになる可能性が高いでしょう。それを見て「今月はテレビ販売が不振だった」と考えるのは誤りです。 前年に特殊要因があった場合には「2年前、3年前の8月と比べてみよう」ということが可能なので、実害は大きくないのですが、前年同月にオリンピックがあったことを覚えていなければ、誤った判断をしてしまう可能性があるでしょう。 こうした問題を回避するためには、後述の「季節調整値」を見る習慣をつけておくとよいかと思います。経済統計が発表される際に季節調整値も発表されることが多いので、それを見るわけです。 「わが社のテレビ販売台数が好調だったか否か」を判断するためには、季節調整値を自分で計算しなければならず、若干面倒ですが、後述の簡便法によりパソコンで簡単に計算できますので、計算してみてはいかがでしょうか。