「24年秋に現在の保険証廃止を目指す」河野デジタル相会見10月13日(全文)
マイナカードの普及、活用拡大に取り組む
また、マイナンバーカードと健康保険証の一体化については、特に細部にわたりきめ細かく環境を整備する必要がある。また医療を受ける国民、医療を提供する医療機関関係者などの理解が得られるよう丁寧に取り組んでいく必要がある。このため総合経済対策の決定までの間、厚労大臣、デジタル大臣、総務大臣が連携して細部にわたり遺漏のないよう、また関係者の理解が得られるよう詰めの作業を行ってもらいたいという指示がこの件についてありました。 デジ相として、デジタル社会の形成に向けて各省としっかり連携をし、また各省のご協力をいただきながらマイナンバーカードの普及、そしてマイナンバーカードの利用、活用の拡大に取り組んでまいります。引き続き皆さまのご理解とご協力をお願いをしたいと思います。私からは以上です。 司会:それでは本日はハイブリッドでございます。まずは会場側から質問を受けたいと思います。【****なので 21:40】、読売の傍田さん、お願いします。
マイナカードを取得しない人が医療機関を訪れたら?
読売新聞:読売新聞の傍田です。健康保険証についてお伺いするんですが、マイナンバーカードを取得しない人が医療機関を訪れた際にどう対応するかということと、例外、原則なのか、例外というのは設けないのか、教えてください。 河野:24年秋に保険証を廃止するということを目指してまいります。ご理解がいただけるようにしっかり努力をしていきたいと思っております。 司会:ほかにご質問ある方、いらっしゃいますか。日経BP、玄さん。
どのような普及策を考えているのか
日経BP:日経BP、玄です。【これと 22:24】普及促進を図る上で、いかに取得を促進するか、例えば非対面で、今はどちらか一方は対面が必要ですが、完全に非対面、郵送でできるようにするとか、自治体への取得を抜本的にフローを見直すとか、なんらかの支援策、そのほかも含めてどのような普及策を考えていらっしゃいますか。 河野:今は申請または交付のときに本人確認をしていただいております。これはマイナンバーカードの、なんて言うんでしょう、信頼を維持する上で重要な施策だと思っておりますので、当面は申請または交付での本人確認はしっかりやっていただくということにしておりますが、都城市をはじめ、申請・交付率が相当高いところがあって、そこはいろいろ施策をやってくれておりますので、そうしたことを紹介しながら、その後押しというのもやっていきたいと思っております。 日経BP:もう1つよろしいでしょうか。運転免許証も含めて、これ、一体化を進めていくと、券面ではどういう情報が入っているのか分からないといった意味で、より利便性を高める必要があると思うんですが、その辺り、どのような取り組みをお考えでしょうか。 河野:運転免許証の一体化については、今、警察庁とさまざま相談をしているところでございます。もちろんカードリーダーをしっかりお巡りさんが持ってもらって、きちんと読み取れるというのは大前提になりますが、それをどうやって前倒ししていくか、警察庁と今後しっかり検討していきたいと思っています。 司会:はい、朝日新聞、渡辺さん、お願いします。