おならのニオイが臭くならないようにするには?音が出ないようにするには?
大正製薬は、全国の20 代から60代の男女400人を対象に「おならに関する意識調査」を実施。結果をグラフにまとめるとともに、大腸肛門病センター高野病院 理事長 高野正太先生に、おならのにおいや音の原因、およびその対策方法について話を聞いた。 【グラフ13枚】シニア層でプロテイン摂取を実施している人はどれくらい?50~70代に聞いた「食生活の実態に関する調査」をグラフで詳しく見る!
過半数の人が自分のおならをどうにかしたいと思っている
自分のおならが「すごく気になる」「気になる」「たまに気になる」と回答した人は合わせて67.1%。自分以外の人のおならが「気になる」(56.8%)を上回っていて、過半数の人が自分のおならを気にしていることがわかった。 また、自分のおならが「いつも」「たまに」臭いと感じる人は、合わせて71.3%。自分のおならに対して、どうにかならないだろうか、と感じているようだ。 気になるのは「音」(19.8%)や「におい」(32.5%)よりも「両方」という人(47.8%)が最多となった。 ■対処方法が不明な人が過半数を占める おなら対策について「音が出ないようにする/においが臭くならないようにするためにはどうしたらよいと思うか」を聞いた。 どちらの問いも「野菜(食物繊維)を摂る」(音15.0%/におい20.8%)、「便秘の解消」(音13.5%/におい16.5%)、「バランスのよい食生活」(音12.0%/におい16.3%)が上位となり、腸内環境を整えることが大切と考えている人が目立っている。 しかし「わからない」という解答も音・においとも多く、「音」(60.3%)、「におい」(53.5%)ともに1位。気になるおなら対策だが、実は対処方法がわからないという人が圧倒的に多くなっている。 ■臭いおならになりやすいと思っている飲食物は「肉類」「にんにく」「いも類」 おならの原因についてはどう感じているのか、臭いおならになりやすいと感じる食べ物・飲み物について聞いた。おならの代名詞「いも類」(29.3%)を抑え、「肉類」(32.0%)「にんにく」(30.8%)が上位に入っている。 おならは腸の動きが悪いサインで、肉類の食べ過ぎは腸内環境を乱す、という意識が徐々に浸透してきているようだ。なお「わからない」との回答も34.3%と1/3を占めている。