共通言語は手話。スターバックスが“多様性”を体現する店舗をつくった理由
2020年にオープンした「スターバックスコーヒー nonowa国立店」は、スタッフの半数以上が聴覚障害者。日本初の手話が共通言語である「サイニングストア」(※)です。コミュニケーションが図りやすいよう、指差しボードが用意されていたり、手話を学べる掲示やデジタルサイネージなどが用意されていたりと、さまざまな工夫がされています。 ※手話が共通言語であるお店を指す スターバックスコーヒージャパン株式会社では、一人一人の従業員を大切な「パートナー(仲間)」として、障害の有無にかかわらず「誰もが働きやすい職場」づくりに努めています。 今回は、同社ディストリクトマネージャーの向後(こうご)さん、ストアマネージャーの吉田(よしだ)さんに、スターバックスコーヒーの取り組みや、誰もが働きやすい社会を作るために必要なことを伺いました。
耳が聞こえない当事者の「やってみたい!」から生まれたサイニングストア
――スターバックスコーヒーの各店舗では、さまざまな障害を持つパートナーの方が活躍されているとのことですが、どれくらいの障害者の方が働いているのでしょうか。 向後さん(以下、敬称略):全国約2,000店舗のスターバックスコーヒーで、およそ370人の障害を持つパートナーが働いています。1店舗につき1名程度が所属しているケースがほとんどですが、nonowa国立店では働く32名のうち、20名が聴覚に障害のあるパートナーです。 ――こちらの店舗では聴覚に障害のあるパートナーの方が多いんですね。改めて、日本初のサイニングストアをオープンした背景について教えてください。 向後:これまでにも聴覚に障害のあるパートナーが企画して「手話カフェ」や「手話によるコーヒーセミナー」を実施してきました。2016年にマレーシアに「サイニングストア」の第1号店がオープンしたのをきっかけに、日本のパートナーから「自分たちでお店をやってみたい」「聞こえる・聞こえないにかかわらず、キャリアを築きたい」という声が上がり、日本でもやってみようということになりました。 国立市での出店を決めたのは、近くにろう学校(※)があり、耳の聞こえない人たちのコミュニティーがすでにあったからです。目の前のロータリーに、学校のバスが止まるんですよ。 また、国立市が多様な人々が共に生きる「ソーシャル・インクルージョン」に力を入れて取り組んでいることや、駅の改札を出てすぐのところにあり、電車やバスで通勤するパートナーが通いやすい立地であることも決め手となりました。 ※現・東京都立立川学園。ろうは音声言語を獲得する前に失聴した人、日常的に手話を用いている人のこと。ろう学校は、ろう児や高度の難聴児に対して教育を施すと共に、ろう者の生活に必要な知識技能を授けることを目的とする学校