【全日本大学駅伝】出雲敗戦の雪辱を期す青山学院大 注目される原晋監督の采配とカギを握る鶴川正也
【輝き放つ鶴川がキーマンに】 昨年まで、鶴川は熊本・九州学院時代の輝きを失っていた。 東洋大に進んだ石田洸介と世代トップを争う速さ、強さがあった。しかし、青学大に入ってからは思うように結果が出せず、初めて駅伝を走ったのは去年の出雲駅伝の6区。だが、区間7位とここでも結果を出せなかった。鶴川は言う。 「自分に腹が立ってました。出雲のあと、練習で出力を大きくしたら、ケガをしてしまって......。箱根駅伝でチームが優勝したのはうれしかったですが、自分は走ることさえできず、情けなくて、情けなくて、陸上をやめようとさえ思いました。最終的には、陸上が好きなので、戻ってきたんですが」 今年は4年目にして自分に最適の練習方法にめぐり合えたこともあり(単独でポイント練習する機会が増えたのがよかったという)、トラックで結果がついてきた。関東インカレ2部5000m優勝、そして日本選手権では13分18秒51の青学大記録をマークして4位に。残すは駅伝の結果だ。 「今年は区間賞、3つ取ることが目標です」 出雲駅伝前に、鶴川はそう話していたが、出雲の1区では公約どおり区間賞を獲得した。ただ、原監督はこの鶴川の走りにはやや不満が残ったという。 「区間賞が欲しかったこともあって、仕掛けるタイミングが遅くなったんじゃないかな。残り1kmではなく、残り2kmから行っても区間賞は獲れたでしょう。全日本からは、自分のことだけでなく、チームの流れを考えた走りをしてほしいのよ、鶴川には」 さて、出雲の経験を生かして、全日本でも1区でいくのか。ただし、区間距離が9.5kmと短く、大きな差をつけるのは難しい面もある。それならば、3区で決定打を放つ戦略もあり得る。 今回、青学大の焦点は鶴川の起用区間にある。鶴川と黒田の「コンボ」が國學院、駒澤に対して主導権を握れるかどうかが序盤のポイントとなる。 中盤の4区から6区までの「つなぎ区間」とされる3区間は、青学大の誇る選手層がモノを言うはずだ。レースウィークに入って、原監督は何人かの1年生を起用することを示唆しており、5000mで日本高校歴代2位の記録(13分28秒78)の記録を持つ折田壮太らがデビューする公算が高まった。1年生が力を発揮すれば、つなぎ区間がアドバンテージに転じる可能性もある。 そして7区、8区では太田がライバルたちと、どのような争いを繰り広げるのか。鍵は、やはり序盤である。 出雲の敗戦から3週間。 「負けっぱなしは、ダメ。青学の存在感を見せないと」 鶴川というエースを、どのような「札」として使うのか。原監督の采配に注目したい。
生島 淳●取材・文 text by Ikushima Jun