三菱ふそう、車両製造部品の物流管理の効率化を目指すプロジェクトを開始
三菱ふそうトラック・バスは2024年8月21日、デジタルトランスフォーメーション(DX)によって車両製造部品の物流管理の効率化を加速するプロジェクト「サプライチェーンコントロールタワー(SCCT)」を開始したと発表した。 SCCTとは、三菱ふそうの部品納入物流の管理業務をデジタルトランスフォーメーション(DX)によってサポートするプロジェクトであり、さまざまなデジタルツールの開発・導入によって車両製造部品の納入物流で発生するあらゆる問題の解決に必要な情報の統合・集約化を目指す。国産・輸入部品物流の両方を対象としている。近年発生した新型コロナウイルスや半導体不足といった要因によりサプライチェーンが混乱してきたが、SCCTによって、リスク対応への反射神経を向上させ、将来的には安定した物流・生産体制の構築に寄与することを目指すとのことである。 SCCTでは、まず輸入部品の納入物流に注力。部品発注→海外サプライヤーの出荷→現地国の港→日本の港→輸入部品倉庫到着→輸入備品倉庫出荷→組立工場というすべての時点と在庫状況を1つの画面で可視化した。部品発注の最適化によって輸入部品倉庫の在庫の過剰分を削減。日本の港に到着した時点を正確に把握することによって輸送リードタイムの最適化を図る。 サプライチェーン管理のデジタル化への課題(業務の複雑さ・対象範囲の広さ・データ精度)に対して、三菱ふそうでは以下の3つの施策を実施。 1つ目はデータの一元管理で、業務システムや社外データをクラウドで一元管理を行うことにより、解決すべき物流の課題に応じた柔軟なデータ活用の実現を目指している。 2つ目はアジャイル開発である。小さな単位でテストと実装を繰り返して素早くシステム開発を行うというもので、三菱ふそうでは業務部門でシステムエンジニアを採用しているのがユニークである。物流プロセスに寄り添ったプロトタイプを開発し、業務担当者から逐次フィードバックをもらいデザインの最適化を実現している。こうした社内のアジャイル開発によって部品発注量最適化システムを導入し、年間数億円のコスト削減につなげている。 3つ目は外部知見の活用で、より多様でより正確なデータの取得と活用を意図して、社内にはない専門性を持ったIT企業などの外部知見を活用し、最適なデータ環境を構築する。例えばこれまで日本港到着時間(ETA)は船社ウェブサイトで1件ずつ対象となるコンテナの検索を行っていたが、ETA情報一括取得サービスによってITシステムで自動的に最新のETA情報を取得。アプリを開くとETA情報が確認可能となった。 これらの取り組みによって、従来、人の手によって行われていた作業の多くを自動化し、時間・コストの両面で大幅な効率化をもたらすとのことである。SCCTによって、さまざまな物流の問題を解決することが期待される。 〈文=ドライバーWeb編集部〉
編集部(yoshikawa)