金山の奥にあるのは「焼酎蔵」だった! トロッコ列車で探検する鹿児島の大人気スポット 発見した"おとなのタイムカプセル"とは?
金を産出する金山を有し、かつて薩摩藩の栄華を支えた鹿児島県いちき串木野市。そんな金山の坑洞跡を活用した個性的な「焼酎蔵」があるのをご存知だろうか?しかもその蔵は観光スポットとしても人気を誇り、トロッコ電車に乗って見学できるという。 洞窟を探検するような気分で楽しめる、レアなスポットを早速お届けしていきたい。 【画像ギャラリー】“おとなのタイムカプセル”の正体!十人十色のオリジナルメッセージラベル
ノスタルジーを感じるトロッコ列車で、いざ金山の坑洞内へ!
『浜田酒造』(鹿児島県いちき串木野市)が手がける『焼酎蔵 薩摩金山蔵(しょうちゅうぐら さつまきんざんぐら)』は、日本の本格焼酎の歴史と文化を後世に語り継ぐスポットとして2005年に誕生した。約120キロメートルにもおよぶ坑洞内には、かめ仕込みとかめ貯蔵の蔵を構え、焼酎造りを行っている。1年を通して19度前後の気温と高湿度で保たれ、紫外線も届かないので、焼酎を貯蔵・熟成させるのにはぴったりの環境なのだという。 片道約700mのトロッコ列車のツアーは、ガタゴトと音を立てて走るノスタルジックな緑の列車に乗り込むところから始まる。響き渡る列車の走行音と、独特の空気を放つ坑洞の雰囲気に思わず胸が高鳴る。 案内人の田渕明さんによる鹿児島弁のガイドの声を頼りにしばらく進んでいくと、金を発掘していた掘削現場が当初のままの姿で登場する。巻上機、鉱石運搬列車など、地中に眠る鉱脈を掘り進めていた重厚な機械は、すべて人の手によって動かされていたものたちだ。
江戸時代から受け継がれる、「どんぶり仕込み」で造る焼酎
その先には、「焼酎仕込み蔵」が見えてくる。現代の焼酎造りは二次仕込み法を活用するのが一般的だが、この蔵では明治時代まで主流だった麹や原料、酵母、水をいっぺんに甕に入れて仕込み発酵させる「どんぶり仕込み」を採用して焼酎を製造しているそうだ。 造られているのは、鹿児島県産のさつまいもと幻と呼ばれた「黄金麹(おうごんこうじ)」で仕込み、華やかな香りと深くまろやかな味わいを実現した、「薩摩焼酎金山蔵」。 世界三大酒類コンテストのひとつとされる「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2023」では、焼酎部門で最高賞となるダブルゴールドを受賞した、『薩摩金山蔵』が誇る一品だ。 さらにその先には、焼酎の原酒が1000リットル入ったかめが200本以上も並ぶ「長期熟成貯蔵庫」が見えてくる。焼酎の香りが漂っており、10年以上貯蔵された原酒もある。ここで造られている本格芋焼酎の1つに「熟成と共に福来たり」という銘柄がある。幻の麹といわれる黄金麹を用い、昔ながらのどんぶり仕込みを再現して造られた焼酎だ。
【関連記事】
- 【続きを読む】ランチを食べず、ストレスも溜めてはいけない!?節制した生活で"焼酎造り"を支えるブレンダーとは 芋焼酎王国・鹿児島で異彩を放つ麦焼酎の逸品「隠し蔵」が30周年
- 桜島の大パノラマに007シリーズのロケ地…ナポリではなく「鹿児島を見て死ね」鹿児島県霧島市出身の作家・永瀬隼介氏による、知られざる名所案内
- 東京のうまい 「最強の町寿司」 ベスト7軒…高コスパ、一貫 《110円》 からで一見さん、ソロ活でも大丈夫「覆面調査隊が実食」
- 東京、本当にうまい「絶品のせいろ蕎麦」ベスト5軒…コシ最強、サクッといける《銀座・成増・広尾・分倍河原・後楽園》で発見
- テレビ現場で《ロケ弁》にコンビニ弁当は「選ばない」ワケ…発注し忘れたら地獄 「おいしい弁当」を選ぶ、4つのこだわり