《ブラジル》移住の苦労、重ね合わせ 「Onde as Ondas Quebram」 サントス映画祭で上映
「ブラジルと日本、地球の反対側同士を行き来する2つのディアスポラによって刻まれた歴史の断片を“金継ぎ”のように糊付けする」――茶屋道イナラ監督(ちゃやみち・39歳・4世)のドキュメンタリー映画「Onde as Ondas Quebram」(波が砕けたところ、2023年)が22日午後3時、第10回サントスフィルムフェスティバルで上映される。19日、イラナ監督に単独オンラインインタビューを行った。 映画「Onde as Ondas Quebram」予告
同作は、波の映像と祖先を想うイラナ監督の父キヨシさん(3世)の語りから始まる。ブラジル生まれの祖母ミチコさん(2世、88歳)や、日本へ30年デカセギに行っている叔父、日本で育ちブラジルをほぼ知らない従妹を訪ねる中でイラナ監督自身のアイデンティティを探求していく。鹿児島県に出向き、日本人の親戚を探す場面が感動的な作品だ。 制作のきっかけは2020年、イラナ監督がオランダに移住し、文化や社会の仕組みの違いに困惑したところにある。イラナ監督の曾祖父母は1932年にブラジルに移住した。自身の苦労と曾祖父母ら移住者の姿が重なり、「ネットも何もない時代に日本からブラジルに移住した人たちはどうやって生活していたの?!」と衝撃を覚えた。当時の人々がいかにして困難を乗り越え、そして今の自分の存在に繋がっているのかを映像に残すことを決めたという。 「ばっちゃん(ミチコさん)はカメラの前で次第に自分の話をしてくれるようになりました。ばっちゃんとの信頼関係が強まっていくのを感じました」と続け「ばっちゃんは6歳の時のことを今でも鮮明に覚えていました。それほどトラウマ的な体験だったんだと思います」
その体験とは「サントス強制退去事件」のことだった。第二次世界大戦中、サントス市在住だった茶屋道一家は、ブラジル政府の命令により、市内からの強制退去を余儀なくされた。ミチコさんは、知らない土地で服も寝る場所も食べ物もない生活を強いられたという。 制作にあたって、サントス強制退去事件に関する調べを進める内、これまで知られていなかった新聞資料などを発見し、図らずも同事件の研究に貢献することにもなった。 自身のルーツを辿る手がかりの一つに名字がある。茶屋道(ちゃやみち)という名字は、ブラジルでも日本でも珍しい。19歳の時、大学の休みを利用して3カ月、日本のパナソニックの携帯電話工場にアルバイトに行ったが、工場の担当者は「イナラ」を名字、名前を「さやみ(茶屋道)」と勘違い。判子が必要になると、「イナラ」も「茶屋道」も無いので、担当者はイナラ監督の祖母の旧姓「タケナカ」の判子を用意した。しかし、判子の文字をよく見ると「タカナカ」となっており、「茶屋道」という名字には苦労させられていると笑う。