忘れ物が多い我が子へのサポート 忘れ物は成長のきっかけにもなる?!【教えて!赤ペン先生】
2学期が始まって増えるお悩みが「我が子の忘れ物問題」。「何度言っても改善しない……」「2学期は1学期よりも荷物が増えてさらに大変!」と悩まれているかたも多いと思います。今回は、忘れ物が多いお子さまへのサポートを、お子さまの学習サポートのプロ「赤ペン先生」に教えてもらいました。忘れ物が成長のきっかけにもなるとは一体どういうことなのでしょうか。
お子さまが忘れ物をしてしまう背景は?
学芸会に、展覧会に、運動会……行事がたくさんの2学期は、1学期よりさらにお子さまの持ち物が多くなりますね。忘れ物をしないように気を付けさせたいけれど、どこまでサポートしたらいいのか、と迷っていらっしゃるかたも多いのではないでしょうか。忘れ物を減らして、学校生活を思う存分楽しんでもらうためのサポートのコツをお伝えしたいと思います。 (赤ペン先生 河原) 忘れ物ってイヤなものですよね。「しまった! アレ忘れた!」と気付いた瞬間からさまざまな思いが胸の中を駆けめぐります。第一に自分が困る。そして、人に迷惑をかけてしまうかもしれない。忘れたことを誰かに怒られるかもしれない。そんな思いを経験すると「次は忘れないように気を付けよう」という気持ちが芽生えるものだと思います。 お子さまが、たまに忘れ物をしてしまう程度でしたら、この「忘れ物をした時のイヤ~な感じ」がお子さま自身を成長させると考え、特別なサポートは必要ないかと思います。用意する物が多くてうっかりしたのかな、忙しくてちょっと疲れていたのかな、と大目に見てあげて大丈夫でしょう。 注意が必要なのは、日常的に忘れ物を繰り返しているような場合です。もしかするとお子さまは、例の「イヤ~な感じ」に慣れっこになってしまって、自分から「忘れ物をしないように気を付けよう」という気持ちになるのが難しいのかもしれません。そんなお子さまには、保護者のかたのサポートで、忘れ物しがちな日常をリセットしてあげるといいでしょう。 忘れ物を減らすポイントは、 その1.次の日の持ち物を把握していること その2.次の日の用意をする時間をとっていること の2点です。 忘れ物が多いのは、忘れっぽかったり、ものぐさだったり、注意散漫であったりするわけではなく、この2点が習慣付いていないことが多いと思います。小学校に入学したてのころにがんばっていた毎日の習慣を思い出してもらい、忘れ物をしていない気持ちよさを味わってもらう。それがサポートの大きな目的です。