「会話を控え 音楽に耳を傾ける」日本のジャズ喫茶が起源? イギリスで盛り上がる「リスニングバー」文化…アナログ回帰や経済的側面も
ストリーミングサービスの普及により、安価かつ手軽に音楽を楽しめるようになって久しい。一方、イギリスでは2021年にアナログレコードの売り上げがCD売り上げを35年ぶりに上回るなど、音楽を“真剣に楽しむ”という体験が再評価されつつある。 【画像】ジャズ喫茶から独自進化?ミラーボールがあるリスニングバーも その一つが、リスニングバーと呼ばれる場所だ。 高品質なオーディオ(Hi-Fiオーディオ)機器で音楽を堪能しながらお酒を飲める場所で、近年イギリスで数多く登場している。2024年、ロンドンだけでも『JAZU』『SPACE TALK』『The Marquee Moon』『The Shrub & Shutter』が、ロンドン以外では『Ōdiobā』などいくつものリスニングバーがイギリスで誕生した。 また、リスニングバーとは名乗らないものの、Hi-Fiオーディオ機器を備えたワインバーも続々とオープンしており、現地メディアでもリスニングバーのブームが取り上げられている。
日本のジャズ喫茶がルーツ?リスニングバーとは
リスニングバーとは、音楽の鑑賞体験を重視したバーのこと。 高品質なオーディオ機器の完備と最適な音響を楽しめるような空間設計が大きな特徴で、Hi-Fiバー・オーディオバーとも呼ばれる。スタッフやDJの独自のセンスで選曲された、ジャズ・ソウル・アンビエントなど落ち着いた音楽のレコードがかけられることが多い。 一般的なバーやパブの喧騒とは異なり、音楽そのものを楽しむことができる場所だ。 最近では、ダンスフロアを設ける店やレストランとしての営業をメインに据える店もあり、リスニングバーは多様な進化をしている。 リスニングバーのルーツは日本のジャズ喫茶にあるとされる。 1950年代に広まったジャズ喫茶は、高品質のオーディオ機器と膨大なアナログレコードが備えられた喫茶店だ。ジャズを中心に店主や店員が選んだレコードをかけ、訪れた客はそれをコーヒーやお酒を片手に楽しむ。人々にとって、良質な音で新たな音楽に出会える特別な場所として重宝されていた。 中には私語禁止のルールや不愛想なマスターなどがいる店もあったが、「会話を控え、音楽に耳を傾ける」文化が培われ、海外ではその真摯な音楽への向き合い方が評価されている。 リスニングバーの草分け―日本からインスパイアされた『Spiritland』 日本のジャズ喫茶に魅了され、2016年に現代のリスニングバーの草分け的な存在である『Spiritland』をロンドンにオープンさせたのが、ポール・ノーブル氏だ。 BBCなどでラジオ制作に携わったのち、東京にもオフィスを構えるイギリスの情報誌『MONOCLE』のラジオ局を運営。日本で仕事をしていた時期にジャズ喫茶と出会った。 ノーブル氏は「ジャズ喫茶では、店主のコレクションからレコードをかけるという私的さがあり、とても優雅で音楽に敬意を表するアプローチ。音楽がバックグラウンドに流れているのではなく前面に出ていて、映画を観に行くような感覚で音に集中することができる。ロンドンにはナイトクラブやバーはあるが、座って音楽を聞くための場所がないことに気づいた」ときっかけを振り返る。 帰国後すぐ現在のバーの元となるプロジェクトを開始し、2年後に『Spiritland』を開業。ボブ・ディランやアデルのイベントを開催するなど、ロンドンでリスニングバーとしての地位を確立した。 そして今年9月には、ポルトガル・リスボンに120種類のウィスキーを揃えた、よりハイエンドなリスニングバー『The Kissaten』をオープン。今後日本進出も検討しているという。