「電気ケトル」VS「電気ポット」わが家はお湯を使う頻度が多いのですが、電気代を安くおさえられるのはどちらでしょうか?
お湯を沸かすための家電製品といえば「電気ケトル」や「電気ポット」がありますが、購入する際にどちらを選ぶべきか迷われる人もいるでしょう。 両者にはそれぞれに特徴があるため、自分の家庭にはどちらがあっているのか、よく考えてみることをおすすめします。 本記事では、両者の電気代を比較するとともに、それぞれの特徴を踏まえたうえで、どちらを購入すべきか迷ったときのポイントについてもご紹介します。 ▼「シャワーだけ」vs「お湯をためる」1人暮らしはどっちがお得? それぞれの水道代・ガス代を比較
電気ケトルの電気代
電気ケトルと電気ポットの大きな違いは、保温機能の有無です。電気ポットは保温できるため、一度お湯を沸かせばその日のうちに何度も使えます。 一方、保温機能がない電気ケトルを使用する場合、お湯が必要になるたびに沸かす必要があります。 その点を踏まえたうえで、まずは電気ケトルの電気代を計算してみましょう。電気代を算出するためには「消費電力(キロワット)×使用時間(時間)×電気料金単価(円/キロワットアワー)」という式に当てはめていきます。 消費電力は、商品カタログなどに記載されているものを、電気料金単価は公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が目安としている31円/キロワットアワーを使用して計算します。 例えば、消費電力1300ワット(1.3キロワット)の電気ケトル(容量1リットル)を使用して電気代を計算してみます。満水の場合は、沸騰させるのに5分かかるので「1.3キロワット×約0.0833時間×31円/キロワットアワー=約3.4円」の電気代がかかります。1日3回沸騰させた場合の電気代は、約10.2円です。
電気ポットの電気代との比較
電気ポットの電気代については、沸騰時の消費電力700ワット(0.7キロワット)の電気ポット(容量3リットル)を使用した場合で計算していきます。 水から沸騰するまでの時間が約31分なので、電気料金単価を電気ケトルと同様の31円/キロワットアワーを使用し「0.7キロワット×約0.517時間×31円/キロワットアワー=約11.2円」となります。 また、保温にかかる電気代も計算する必要があります。多くのメーカーでは電気ポットの保温にかかる消費電力を公開していませんが、35ワットが目安とされているようです。仮に24時間保温した場合の電気代は「0.035キロワット×24時間×31円/キロワットアワー=約26円」です。 沸騰時にかかる電気代をあわせると約37円ですが、再沸騰させる場合はさらに電気代が高くなると考えられます。また、今回の試算では、電気ケトルより電気ポットの方が電気代が高くなることが分かりました。