「1機撃墜500ドル」で戦争を請け負った「空の傭兵部隊」のすご腕ボス
アメリカ軍の腕利きの操縦士だった男は、軍隊組織と反りが合わず退役。しかし軍事顧問として赴いた中国で、空の傭兵部隊「フライング・タイガース」を組織し、日本軍相手に大活躍する。 【写真を見る】「西太后」と並び称された美女 流暢な英語を駆使して「日本軍の横暴」を米国に訴え続けた ベストセラー『独ソ戦』の著者として知られる大木毅さんは、新刊『決断の太平洋戦史 「指揮統帥文化」からみた軍人たち』で、日米英12人の指揮官たちについて、その決断の背後に潜む「教育」や「組織文化」、「人材登用システム」に着目して論じている。同書で取り上げられた一人が、米国軍人でありながら、中国で傭兵部隊を指揮したクレア・L・シェンノートだ。以下、同書をひもときながら、彼の生涯と他に類を見ない戦歴を追ってみたい。
中華民国からの誘いで軍事顧問に
フランスからの移民を祖先に持ち、テキサス州に生を享けたシェンノートが初めて軍隊と関わりを持ったのは、ルイジアナ州立大学でROTC(予備将校訓練団)の講習を受けた時のことだ。軍隊指揮に必要な知識・訓練を大学生に施し、修了者には予備将校の資格を与えるこの制度は、シェンノート以外にも幾多の高級将校を輩出している。陸軍士官学校以外の複線的な幹部登用コースとして、現在もなお米陸軍の強みとなっている。 米国の第1次大戦参戦により陸軍入りを決意したシェンノートは、通信隊の一部門であった航空隊に配属される。実戦には間に合わなかったものの、大戦終結後も軍に残った彼は、間もなく操縦士として頭角を現す。大尉に進級したのち、1930年代半ばにアクロバット・チームを結成し、腕利きパイロットとしてその名を轟かせる。 しかし、より重要なのは彼がこの時期、将来の空中戦では単機同士の格闘戦ではなく、2機一組の「ペア」を単位として組織的な戦闘を行うべきだと主張したことだ。ドイツ空軍がスペイン内戦の教訓から、やはり2機一組の「ロッテ」戦法を編み出したことは有名だが、それよりもはるかに先んじていたシェンノートの主張はしかし、当時の米軍内では受け入れられなかった。さまざまなあつれきを経験した上、体調の不安もあったため、少佐にまで昇進していたにもかかわらず退役を決意する。そんな彼に舞い込んだのが、軍事顧問として航空隊の教育・訓練に協力してほしいという、中華民国からの誘いだった。1937年、日中戦争勃発の2カ月前のことだ。