「肺がんの生存率が低い理由」をご存知ですか? 原因・早期発見のポイントを医師に聞く
日本におけるがんの部位別の死亡率で男性1位・女性2位となっている「肺がん」。そんな肺がんですが、ほかのがんと比べて生存率が上がらないのはなぜなのでしょうか? 生存率を上げるにはどうしたら良いのかも気になるところです。今回の記事では、肺がんの特徴や診断の難しさ、治療の現状などについて「宮澤内科・呼吸器クリニック」の宮澤先生に解説していただきました。 【イラスト解説】「肺がん」の初期症状3選
肺がんはどんな病気? 医師が徹底解説!
編集部: はじめに、肺がんがどのような病気か教えてください。 宮澤先生: 肺がんとは、気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したものです。肺がんには、大きく分けて「小細胞肺がん」と「非小細胞肺がん」の2種類があり、それぞれ性質や治療法が異なります。 編集部: 「小細胞肺がん」と「非小細胞肺がん」の違いは何でしょう? 宮澤先生: 非小細胞肺がんは、肺がんの中で最も一般的な種類で、「腺がん」「扁平上皮がん」「大細胞がん」の3つの組織型があります。非小細胞肺がんは比較的ゆっくり進行する傾向にあります。他方、小細胞肺がんは進行が早く、ほかの臓器にも転移しやすいのですが、薬物療法や放射線治療が効きやすいのが特徴です。 編集部: 肺がんの主な原因は何ですか? 宮澤先生: 肺がんは、喫煙が最も大きな要因とされていますが、非喫煙者でも肺がんになる人や、ヘビースモーカーでも肺がんにならない人もいるため、明確に「これが原因」とはっきりとはわかっていないのが現状です。しかし、喫煙が肺がんリスクを高める要因であることは間違いありません。かつての日本では男性の喫煙率が非常に高かったため、肺がんのリスクが高いとされています。他方、非喫煙者の肺がん患者も増加しており、その原因は肺がん遺伝子異常に起因するとされています。 編集部: 肺がんの症状についても教えてください。 宮澤先生: 肺がんの症状は、初期ではほとんど現れないことが多く、進行するにつれて咳や息切れ、胸痛、体重減少、声のかすれなどが見られます。これらの症状、とくに咳や息切れは、風邪や肺炎などほかの呼吸器疾患とも共通しているため、がんとは思わずに経過してしまうことも多くみられます。