「既婚の娘がワーホリに行きたがってるけど、その間に祖母が亡くなったらどうする?」ジェーン・スー&桜林直子が人間関係のお悩みに答えます
コラムニストのジェーン・スーさんと“雑談の人”桜林直子さんが、さまざまなテーマで雑談しているTBSラジオ人気Podcast番組『となりの雑談』。この番組のエッセンスをギュっと凝縮した書籍『過去の握力 未来の浮力 あしたを生きる手引書』(マガジンハウス)の発売を記念して、『となりの雑談』ミモレ出張編をお届けします! 「既婚の娘がワーホリに行っている間に祖母が亡くなったら…」悩む相談者へのジェーン・スー&桜林直子のアドバイス 事前にミモレ読者から募集したお悩みのうち、編集部でセレクトした3つにお二人が向き合ってくれました。 ジェーン・スー 1973年、東京生まれ。コラムニスト。TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」、Podcast番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」のパーソナリティーとして活躍中。著書に『貴様いつまで女子でいるつもりだ問題』(第31回講談社エッセイ賞受賞)、『生きるとか死ぬとか父親とか』『おつかれ、今日の私。』『闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由』などがある。 桜林直子 1978年、東京生まれ。洋菓子業界で12年の会社員を経て2011年に独立。クッキーショップ「SAC about cookies」を開店(現在はオンライン販売のみ)。noteで発表したエッセイが注目を集め、ドキュメント番組『セブンルール』に出演。20年より「雑談の人」という看板を掲げ、マンツーマン雑談サービス「サクちゃん聞いて」を主宰。著書に『世界は夢組と叶え組でできている』がある。 お悩み きいさん(50代)既婚、娘(既婚)あり 20代後半の娘とその祖母(私の母)のことで相談があります。 娘は現在看護師4年目で、昨年結婚しました。その娘がオーストラリアにワーキングホリデーに行きたいと言い出しました。「学生時代から留学に行きたかった」「コロナ禍や資金面で叶えられなかった」「このまま子どもを持ったら後悔する」といったことが主な理由です。まずは語学学校に入り、看護のカレッジに半年行き、その後施設などで1年働くつもりとのことで、2年は帰国しないことになります。 娘は言い始めると聞かないし、彼女の夫が背中を押しているのであれば行ってきてもいいと思っています。ただ、唯一の気がかりは80歳を超えた私の母のこと。母は初孫である娘をたいそうかわいがっており、心の支えにもしています。しかし、近年弱ってきており、老い先短いのではと感じています。娘にも、「オーストラリアに行くということは、おばあちゃんの死に目に会えないかもしれないよ。その覚悟はあるの?」と聞きました。娘は、「それじゃあおばあちゃんが亡くなってから行けということ? ワーホリは30までのリミットがある」と言い返されました。 長女である私は、母にうまく甘えられなかったので、娘がかわいがられているのを見て満たされてきたところがあります。私自身、娘をうまくかわいがれなかった時があり、母にたくさん助けられたと感じています。 私はどうしても、自分の母に娘のワーキングホリデーのことを言い出すことができません。出発までになんとか伝えなければならないのですが、どのように伝えればよいでしょうか? 母娘3代の物語というと大げさですが、この先どのように母や娘に接していけばよいのかも含めてアドバイスをお願いします。 ジェーン・スーさん回答 娘さんの人生は娘さんのものです。20代後半なら十分に大人です。娘さんの夫も同意してくれているなら、なにも問題はないと思います。きいさんのお母さま、つまり娘さんのおばあさまの命を人質にして反対するようなことは、あまり言わない方がいいと思います。自分の夢を追いかけることに罪悪感を抱かせるようなことは言わないに限ります。「おばあちゃんのことはお母さんに任せて! あなたの人生なんだから、後悔のないように好きにやって!」と言ってあげるのが頼もしい母親だと思います。きいさんとお母さまの関係は、あくまで二人で解決しましょう。 桜林直子さん回答 ここに書かれているのは娘さんとお祖母様の心配であり、ご自身のことではないのが気になりました。どんなに近くても娘さんの人生は娘さんのものであり、お祖母様の心配もお祖母様のもので、ご本人でしかどうにもならないと思うのです。逆に言えば、どうにかできる、なんとかしようとするのは踏み込みすぎで、相手に失礼な行為だとも思います。どんなに思いやりや優しさからの行為だとしても。 心配してしまう気持ちがあるのは事実なので、それを無視するのを頑張るというよりも、ご自身の日常の中で楽しみを見つけて、なにかに没頭できるといいのだと思います。 きっと、今までずっと、自分のことを後回しにして娘さんやお祖母様を優先して来たのでしょう。お疲れ様でした。慣れないやり方かと思いますが、何歳からでも、自分をいちばんに優先して生きることはできると思います。