「道長をも恐れない」存在となる彰子。『源氏物語』によるプレッシャーをはねのけ、男子を2人出産後に24歳で独り身に…<道長の手駒>から解放されるまで
◆敦成親王を出産 9月10日、彰子は大変な難産の末に敦成親王を出産した。 『紫式部日記』には、「御もののけのねたみののしる声などのむくつけさよ(物の怪が恨んで騒ぐ声のおどろおどろしさよ)」「阿闍梨の験のうすきにあらず、御もののけのいみじうこはきなりけり(坊さんの霊力が弱いのではなく、物の怪がものすごく強いからだ)」などと記されている。 摂関家出身の中宮はそれだけたくさんの怨みを買うものだと認識されていたのであり、それから身を守るバリアである高僧の加持祈祷とのせめぎ合いの中で出産がおこなわれたのである。 この出産によって藤原道長の天下はようやく安定したといえる。
◆『源氏物語』が上流貴族の話題に ちなみに藤原公任が「このわたりに若紫やさぶらふ」と紫式部のいるところでからかったのは敦成の五十日の賀のときで、このころにはすでに『源氏物語』が、多くの上流貴族の話題になっていたことがわかる。 そして関白藤原頼忠の長男であり、その才能で知られ、漢詩人としても強い誇りを持っていた公任が「僕も知ってるよ」と、間接的に道長におもねるようなことをしたことからも『源氏物語』がただのライトノベルではなく、彰子サロンの価値を高めるほどの「ひらがな文芸」と評価されていたこともわかるのである。 彰子は翌年、敦良親王(後朱雀天皇)を出産する。幼児死亡率の高い時代であり、2人目の男子の出産は、道長の権力をより高めたことだろう。 しかしその2年後、一条天皇は32歳で亡くなり、彰子は24歳で独り身になる。 つまり、道長の手駒として子供を産む義務から解放されたのである。
◆おまけの話 藤原彰子は、従姉の定子や妹の妍子のような華やかな性格ではなかったが、女房たちをはじめ周りの人たちへの気配りに富んだ、いわば親分肌の人だったようだ。 そんな性格は、『紫式部日記』にも出てくる、紫式部から学んだ白楽天の『新楽府』(このエピソードは『光る君』にも出てきた)によって磨かれたのではないかと思われる。 この書は、漢詩の形で、「正しい政治のあり方」を説いていて、彰子はここから、長者として人々に接する心構えを学んだのではないか。 一条天皇が亡くなり、三条天皇が即位するにあたり、東宮になったのは、彰子がものすごいプレッシャーの中で産んだ敦成親王(後一条天皇)だった。 しかし彰子はそれを喜ばず、一条と定子の長男で彰子が育てていた敦康親王でなかったことについて、道長を大変「怨んだ」らしいと、藤原行成がその日記『権記』に書いている。 彰子から見て、父の行いは、正統な後継者をないがしろにする、理想の長者からかけ離れた姑息なものに映ったのではないだろうか。 道長すらも恐れない、彰子の親分肌をしのばせる話である。 ※本稿は、『女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年』(中公新書)の一部を再編集したものです(末尾の「おまけの話」は本稿のための書きおろしです)。
榎村寛之
【関連記事】
- 『光る君へ』次回予告。三条天皇と確執深まる道長が病に。対して「左大臣様のお命は長くはもちますまい」と言い放つききょう。そしてまひろは「この川で二人、流されてみません?」と伝えて…
- 12歳の入内から、70年近くも宮廷の中枢に座った彰子。定子とは一度も顔を合わせたことがない?ライバル「3人の女御」とは?『光る君へ』で描かれなかった<道長の作戦>について
- 崩御した<一条天皇>その後。なぜ本人は土葬を望んでいた?なのになぜ道長は火葬にした?『光る君へ』で描かれなかった「死してなお愛によりて結ばれ」たかったその想い
- 次回の『光る君へ』あらすじ。宮中では、道長と三条天皇の覇権争いが続く。道長は権力を誇示するためにある計画を立てるが…<ネタバレあり>
- 『光る君へ』を彩る<彰子サロン>女房たちの裏事情。倫子の姪<大納言の君>は道長の愛人で「藤式部と呼ぶ」と宣言した<宮の宣旨>はまさかの…