小学校から始めるのがベスト!「自分から勉強する子」になるために身につけたい“3つの力”
・自立学習の習慣は社会に出ても役立つ
首都圏の中学受験の動向を見ると、小学6年生時点の短期的な成果を求めるあまり、自立の価値が置き去りにされています。小学生の学習能力をはるかに超える学習量が要求されれば、子どもが自ら目標を立てて学習することが難しくなり、親や塾によるがんじがらめの管理に頼らざるを得なくなります。それでも、一時的な学力向上は期待できるかもしれません。 しかし、長期的に見た場合、自立学習の習慣が根づいた子どもたちが追い抜きます。これは、小中学生の教え子が社会人になるまでの成長を見てきた、私の結論です。 小学校高学年を過ぎるころからの親の過度な介入は、子どもの成長の障壁となります。 親が干渉を控え、短期的な成果を急がず、失敗も許容する心構えで、子どもの自立を促しましょう。次の項目で具体的なやり方を紹介します。
「自立学習」の3ステップ
自立学習は3つのステップに分けられます。小学生時代は、その基盤を形成する重要な期間です。 ステップ1: 「継続力」 最初の一歩は継続力です。たとえば、算数ドリルを毎日2ページ進める、または英単語を1日10個暗記するといった、継続的な取り組みを確立することです。親の監督なしで、自分の力でこれを継続することができれば、ステップ1はOK。子どもが取り組みやすい問題集や、通信講座を活用することで、この段階をしっかりと支えましょう。 ステップ2: 「問題解決力」 続くステップは「問題解決力」です。覚えられない英単語を繰り返し書き取る、意味がつかめない語彙(ごい)を辞書を引いて調べる。また、未知の問題に直面したときに、ああでもない、こうでもないと思考をめぐらす、疑問を先生に聞く――”受け身の学び”から、“本格的で能動的な学び”へとシフトするステージです。 ステップ3:「計画設計力」 最終段階として立ちはだかるのは、「計画設計力」です。たとえば、2週間後に迫った定期テスト範囲から逆算して、自らの学習戦略や時間配分を考える能力のことを指します。 このステージでは、試験日や勉強すべき範囲を見据え、効率的な学習プランを立て、その通りに実行することが重要となります。子どもによってはなかなかハードルが高いステップですが、この力がつけば、目の前の障壁だけでなく、遠くの山頂にも自分の足で到達する力がつくでしょう。