「パットが外れた時、多少長くても、お先にとやることが多いんやが、それも戦略のうちの一つなんや」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集㉒】
1960年代から2000年代初頭まで、50年の長きに渡って躍動した杉原輝雄。小柄な体、ツアーでは最も飛ばない飛距離で、当時トーナメントの舞台としては最長の距離を誇る試合で勝ったこともある。2打目をいちばん先に打つのだが、そのフェアウェイウッドが他の選手のアイアンより正確だった。ジャンボ尾崎が唯一舌を巻いた選手で、「マムシの杉原」、「フェアウェイの運び屋」、「グリーンの魔術師」「ゴルフ界の首領(ドン)」と数々の異名をとったのも頷ける話だ。「小が大を喰う」杉原ゴルフ、その勝負哲学を、当時の「週刊ゴルフダイジェスト」トーナメント記者が聞いた、試合の折々に杉原が発した肉声を公開したい。現代にも通用する名箴言があると思う。
“お先に”も戦法の一要素
ーー「パットが外れた時、多少長くても、お先にとやることが多いんやが、それも戦略のうちの一つなんや」 “お先にの杉原”といわれたくらい、相手のライン踏まん限り、少々長いパットでもお先に、とやったもんです。それで外すことも多かったんやが――10度に1度くらい――戦法の一つと思ってましたから、納得はしてました。 一応、お先にとやる場合はボクなりの法則はあるんです。「いくら読んでも読み切れないラインが残った時」と「ファーストパットをオーバーした時」の二つです。いくら読んでも読み切れないパットが続くと精神的に参ってしまう。出ない答えを考えるわけやから、時間が長くなればなるほどよけいダメージが大きくなります。実際1メートルくらいのパットが残って自分の順番を待っていると、いざ構えた時に体が動かんことがあるんです。それなら早く決断を出してトライすることが賢明ということです。 カップをオーバーした時は、ラインも見えているわけやから、お先に、とやります。 そもそもボクのゴルフは、何ホールもパーを拾い続けていくことが多いんです。パーをセーブしていくことは、見てる以上に辛い。そこで、神経をすりへらすようなことは、なるべく避けていこうという戦法の一つでもあるんですわ。バーディを狙うパットと、パーを守らないかんパットでは後者のほうが、文句なしに精神的に消耗します。その神経をすりへらすリスクを少しでも減らそうという戦略の一つが、お先にをやる理由です。したがってこれは相手がどうこうより、自分のためを考えてのことなんです。
【関連記事】
- 「非力な人、中高年にとって、フェアウェイウッド、ユーテリティは千人力のクラブや」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集㉑】
- 「ティーグラウンドでアドレスに入るまでのリズムは5歩と決めてる。自分なりのルーティーンが大事や」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑳】
- 「体重は足裏全体でうけとめる、ベタ足や。ゴルフスウィングに右足のケリなんて存在せえへんで」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑲】
- 「基本とはその人の体力、癖に合ったスウィングをいうのや。人からの借り物は真の基本やない」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑱】
- 「スタート前の練習パットでのモットーは、パットでの不安を本番に持ちこまないということや」【“甦る伝説”杉原輝雄の箴言集⑰】