「チューイングガム研究課」にガムの魅力を突撃取材! グミ台頭のなか"ガムの逆襲"が始まる!!
近年、コンビニやスーパーでグミが台頭する中、同じく噛んで楽しむお菓子としてのガムの存在感が薄れてきている。だが、その未来は決して暗くはない! 今回、業界を牽引するロッテの開発部門「チューインガム研究課」に突撃! 多彩な機能性や味、そしてエンタメ性など、ガムのポテンシャルに驚いた! 【画像】多彩な機能性や味があるガム * * * ■15年間で市場規模は半分以下に 日本チューインガム協会によると、チューインガムの国内小売金額の総額は2004年の1881億円をピークに下降の一途をたどり、15年間で市場規模は半分以下の930億円(19年)になった。 ガムの歴史をさかのぼると、国内でガムが製造販売されるようになったのは1920年代だが、日本人に広く浸透したのは戦後になってから。当時の駐留米軍兵士がガムを嗜(たしな)み、そのスタイリッシュさに日本人が憧れたためだ。 57年にはロッテがミント味の板ガム「グリーンガム」を発売すると、デート前などの〝お口のエチケット〟として存在感を高めていった。83年には同じくロッテが初の目的特化型のガム「ブラックブラックガム」で〝眠気スッキリ!〟を標榜。 90年代になると健康志向からシュガーレスガムが、97年以降は歯の健康のためのキシリトール入りの粒ガムが市場をにぎわせた。 そんなイノベーションを起こし続けていたガムシーンだが、昨今ではどこか古めかしいものになってしまった感がある。街行く働き盛りのサラリーマンたちに話を聞いても、 「学生時代は口臭予防にガムを噛んでいたけど、最近は『ミンティア』といったタブレット菓子でケアしてます」(39歳男性・IT関係) など、ガムを噛む機会は青少年時代よりもグッと減っている様子だ。 ガム業界にとってさらなる痛手になったのが新型コロナだ。コロナ禍が始まった20年の国内小売金額は755億円と前年比81.2%という平成以降最大の下げ幅を記録。 22年には同710億円とピーク時から約7割にまで市場規模が縮小した。なぜ、コロナ禍がガム離れに拍車をかけてしまったのか。日本チューインガム協会の佐藤 誠氏はこう話す。 「対面での活動やクルマなどの移動の制限、マスク着装の推奨などがあり、チューインガムの主要なニーズである『エチケット需要』や『眠気防止需要』が大幅に減少したことが要因と考えられます」 今の若い人にとってもガムは遠い存在になりつつある。 「ガムが嫌いというわけではないんですが、なんとなく買いません。僕らはそこまでガムに親しみがないので『あえて買う必要のないもの』という感じですね」(20代男性・学生) 逆風の中、市場から消える商品もチラホラ。80年代にフーセンガムブームを巻き起こしたモンデリーズ・ジャパンの「バブリシャス」が16年に、江崎グリコの「キスミント」シリーズが18年に、そして明治の「キシリッシュ」が23年3月に販売を終了している。 一方で、好調なのがグミ。調査会社インテージによると17年に555億円だったグミの市場規模データは21年には4割増の781億円となってガム市場を逆転。同じ噛むお菓子にもかかわらず、明暗がくっきり分かれてしまった。 前述の「キシリッシュ」は販売終了した翌月に「キシリッシュグミ」として生まれ変わり、新たなファンを獲得している。