CSで豹変した阪神・和田采配
ある球団幹部が言った。 「この采配をなぜシーズン中にしなかったんやろう?」 内輪の人間を驚愕させるほど、ファイナルステージでの和田監督の采配は豹変していた。良い言い方をすれば、リスクマネジメント野球。悪い言い方をすれば決断のできない優柔不断野球。それがファンを甲子園から離れさせることになる和田野球だったのが、選手に「チャレンジャー精神で暴れてこい!」と送りだした東京ドームでの和田野球は、牙を剥き出しにした野性的な攻める野球だった。 その象徴的シーンが、10月15日の巨人との第1戦、初回のベンチワークにあった。 クライマックスシリーズに入って「1番・サード」で復帰した西岡がレフト前ヒットで出塁すると、続く上本に出されたサインは、お決まりの送りバントでなく、バスターエンドランだった。結果、ファーストゴロとなって、送りバントと同じ結果となったが、これまでの和田采配とは、まるで違う攻めの姿勢だった。鳥谷敬のタイムリーを呼びこみ、先手がキーワードとなる短期決戦で先取点をとった。さらに続くゴメスが内海の甘い変化球を見逃さずに2ランホームラン。打球の飛ぶ東京ドームでは“飛び道具”が勝敗を左右するが、その地の利をアウェーである阪神が逆に利用したのである。 関川打撃コーチは、スコアラーのデータに独自データをミックスさせながら、傾向をあぶりだし、チームのバッティング戦略を練りだす。この試合を前に出した指示は「低目だけには気をつけてファーストストライクを積極的に行こう!」というものだった。 ファーストステージでは広島に20イニングで1点しか奪えなかった。それも福留のソロアーチ1本。和田監督は「点は取れなかったが、打線の調子は悪くなかった」という。 積極策はひとつ間違えば凡打の山となって相手投手を助けることになるが、マエケン、大瀬良という好投手を相手に目が慣れていた打線は、そのベンチの積極策に背中を押されるようにして結果を出した。打ち損じをせず内海を追い詰めた。 プロ野球選手、特にベテランになると、ベンチの戦術、戦略が読める。疑問符を抱くような采配は、彼らのモチベーションを下げるが、初戦でやったバスターエンドランのような仕掛けをベンチがやると「ちょっと違うじゃないか」とポジティブなメンタルに変わる。それがベンチのまとまりや一体感と呼ばれるものだ。