医師・小林弘幸が考えるボランティア論「そもそも向いている人と向いてない人がいるのも事実。できることを見出したうえで貢献することが重要」
「誰にも分からないから、ちょっとくらい…」と、間違ったことやズルいことをしてしまった経験はありませんか。「『後ろめたさ』を伴う行動は、積み重なると自律神経バランスが大きく悪化してしまう」と指摘するのは、順天堂大学医学部の小林弘幸教授です。そこで今回は、小林教授の著書『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい: 人生が大きく変わる自律神経のルール』から、自律神経を整える方法を一部ご紹介します。 【書影】ストレスフルな毎日を乗り切るための、懐かしくて新しい健康の教科書。小林弘幸『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい: 人生が大きく変わる自律神経のルール』 * * * * * * * ◆ボランティアは、向いている人と向いていない人がいる 最近、ボランティアに積極的に参加する人が増えています。地震や洪水などの大きな災害があると、迷いなく被災地に駆けつけて炊き出しや片づけなどの奉仕活動をしている人も少なくありません。 ニュースなどでそうした人々が活動する姿を見ていると、とても立派で、自然に頭が下がる思いになります。みなさんの中にも、同じような思いで見ている人が多いのではないでしょうか。 中には、「みんな人助けをあんなにがんばっているんだ……それに引き換え自分は……。よし、私も座ってテレビなんか見ている場合じゃない……あの人たちみたいに現地に行って困っている人たちを助けなくちゃ」といった考えをふくらませている人もいらっしゃるかもしれません。 もちろん、そういうふうに「私も何かの力になりたい」と思う気持ちや情熱はとても尊いものだと思います。しかし、実際にボランティアに参加する場合は、現実の情勢をよく見据えつつ、自分が果たす役割を自覚したうえで活動に加わるべきではないかと考えます。 現地の状況もよく知らないまま、知識や技術もない状態で行ってしまうと、かえって足手まといになりかねません。そのあたりをしっかり心得て、「自分が役に立つのはどんな活動か」をはっきりさせて参加するようにしたほうがよいのではないでしょうか。
◆ボランティアに向いている人 それに、そもそもボランティアには「向いている人」と「向いていない人」とがいるのです。 向いているのは、困っている人を放っておけず、気配りがきいてどんどん動ける人です。 そういう人は、小さい頃から多くの人にもまれるような環境で育ってきたケースが多いのですが、他人のために働くのがまったく苦痛ではないんですね。 もちろん、ボランティア活動をする中ではつらいことや苦しいこともたくさんあるのですが、そのつらさや苦しさよりも、困っている人たちの役に立つよろこびや気持ちよさのほうが大きく上回るタイプです。
【関連記事】
- よい行いをしている人が、がんなどで亡くなるケースを多く見てきた医師・小林弘幸「善行を積めばいつか報われるなんて簡単に言えない。それでも…」
- 名医・小林弘幸が「朝起きたらカーテンを開けて伸びをする」までを習慣にしているワケ。心と体を整える<おてんとうさま>の力を解説
- 小林弘幸 人生は結局「不遇な時期をどう過ごすか」で差がつく。流れが悪いときほど大石内蔵助のように「こっそり、ひっそり準備」が正しい【2024年上半期BEST】
- 小林弘幸「どうして評価されないんだ!」と思った時点で自律神経は乱れまくり…家康と日光東照宮に見る<自分に流れを引き寄せるコツ>とは
- 小林弘幸 上司に認められない…でもそれって大事なこと?人生は「本当に大事なこと」と「どうでもいいこと」を切り分けられるかで決まる