中野島FCはジュニア年代から戦略的?岡本一輝コーチが考えるポケットの攻略と、それを小学生に伝えるむずかしさとは
―ポイントが、たくさんあるようです。 岡本 パスの方向、強さ、タイミングもポイントですし、オフ・ザ・ボールの動き、特に背後へのランニングも大切です。ポケットに入っていくランニングには、種類があります。ただ単に直線的に走るのではなく、ゴールの方向に体重を乗せたまま進入するのがベストです。 ポケットに100パーセントのスピードで入るためには、相手がいないスペースをつくりたいところです。下がりながらタイミング良く入っていったり、インナーラップ、オーバーラップ、ダイアゴナルで斜めに入っていったりする動き(図4)があります。 特にジュニア年代の選手は、動きのバリエーションが少ないので、ゴール前にまっすぐ入るだけの単調な動きになりがちです。指導者としては、相手を引きつけた上で、100パーセントのスピードで走るための動きの種類を基準として示す必要があります。 ―パスの出し手が心がけたいことは何でしょうか? 岡本 1つは、対角の意識です。強い相手だと、守備がボールサイドに寄ってくるので、逆サイドの選手のアクションが、大切になります。対角にボールを出せる技術も必要で、そのためには、キックの技術が求められます。蹴ることができないと、そもそも、対角を見る意識が生まれにくいでしょう。ですから、キックにも取り組む必要があります。 3人目の動きも、外せない要素です。ボランチからトップの選手にボールが入った場合、サイドの選手は、いつどのように動き出すかを考えなければいけません。
|ポケットに行けたらOKではない
―ポケットのとり方には、どんなパターンがありますか? 岡本 大きく分けると、3つのパターンがあります。シンプルに同サイドからとるパターン、先ほど話した逆サイドから進入するパターン、そして、中央からのパターンです。中央でボールを持ったら、両サイドのポケットに行きやすいので、両サイドの選手は、ポケットへの進入を意識したポジションどりが、大事になります。 単純にクロスを上げることよりも、ポケットに進入することに意識を持ったほうが、相手にとって脅威になります。ただし、ポケットに入るタイミングを間違えると、スペースを埋めてしまうことになります。そうなると、プレーできるエリアが狭くなるので、状況によっては、ポケットではなく、その外でパスを受けたほうが良いケースがあります。 まずは、相手の背後を意識しなければいけません。相手にとって脅威になる同ラインに立った上で、ファーストタッチで相手と入れ替わって、ポケットに入るといった動き(図5)を積極的に狙ってほしいです。