中野島FCはジュニア年代から戦略的?岡本一輝コーチが考えるポケットの攻略と、それを小学生に伝えるむずかしさとは
|小学生に伝えるポケットの攻略
どこから攻めるか、その選択肢を与える方法として、ポケットという言葉を使うと、引き出しがより増える 【写真】ジュニア年代から戦略的なサッカーを学ぶ中野島FCのこどもたち(Photo:鈴木智之) 認知や判断の力を養うことに注力した指導を行なうなど、注目を浴びるようになった神奈川県の街クラブが、中野島FCだ。ポケットの攻略については、どんな指導がされているのか?川崎フロンターレのアカデミー出身で、このクラブのメインコーチを務める岡本一輝に聞いた。 取材・構成/鈴木智之 (引用:『サッカークリニック 2025年1月号』【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法 PART4:ジュニア年代からポケットを攻略していくための指導 岡本一輝(中野島FCコーチ)より)
|感覚として、縦のラインを通過する意識が大事
―ポケットを定義づけしてください。 岡本 僕の中では、ゴール前のハーフスペースというイメージです。ペナルティーエリアの周辺、特にゴールエリアの脇やペナルティーエリアの縦のラインに沿ったあたり(図1)をポケットと捉えています。選手には、「中央からの攻撃が難しい場合は、ポケットを目指そう」といったニュアンスで伝えることがあります。 ―攻撃時にポケットを狙うメリットについては、どのように考えますか? 岡本 1番のメリットは、攻撃しやすくなることです。通常、相手はゴールの正面を中心に守ります。ですから、引いて守ってくる相手に対して、中央突破からゴールをこじ開けるのは難しいでしょう。そういう場合は、狙いの1つとして、サイドからポケットへの進入を図ります。 僕は、「ペナルティーエリアの横と縦」(図2)という言い方をしているのですが、ペナルティーエリアの横を守るチームはあっても、最初から縦を守るチームはありません。ですから、ペナルティーエリアの横と縦のラインを通過するような感覚で攻めれば、自然とゴールチャンスが増えます。 ―ポケットを横と縦で表現するのは面白いと感じます。 岡本 感覚として、縦のラインを通過する意識が大事で、それがポケットを攻略することになります。ペナルティーエリアの縦と横のラインを通過できれば、縦、横、斜めから入ることになるので、3方向から攻められます。 ―その考え方は、どこで得たのでしょうか? 岡本 僕が川崎フロンターレU-18にいたときに、コーチの方から教わったと記憶しています。引いて守る相手に対して、無理に中央突破しようとした際に、「普段やっている、ライン通過のゲームを思い出してみよう」という話をされたんです。 「ペナルティーエリアには縦と横のラインがあるよね。どっちから攻めるほうが、ゴールにつながりやすい?」とハーフタイムに言われたのですが、それを意識したことによって、後半の展開が変わりました。ポケットを使った進入からワンタッチシュートを打つなど、攻撃のバリエーションが、格段に増えました。意識1つで、こんなにも変わるものなんだと実感しました。