中野島FCはジュニア年代から戦略的?岡本一輝コーチが考えるポケットの攻略と、それを小学生に伝えるむずかしさとは
―当時は、どこのポジションでプレーしていたのですか? 岡本 僕は左利きですが、右サイドハーフでプレーしていました。ハーフタイムにアドバイスを受けるまでは、カットインで中に切れ込んで、ミドルシュートを打つことが多かったんです。でも、それだけではなく、ペナルティーエリアの縦横のラインを通過することに意識を向けました。相手が僕のマークに来ることによって、ほかの味方が空いたり、スペースができたりしました。 後半に入って、チームの攻撃の展開が変わったんです。僕自身のプレーとしては、良い形でフィニッシュに持ち込めるようになりました。 ―ボールを持っていない選手は、ポケットをどのように意識すれば良いでしょうか? 岡本 ボールを持っていない選手がポケットに入っていくと、相手のマークを引きつけて、ゴール前にスペースをつくることができます。そうなると、ボールを持っている選手が、そこにドリブルで進入したり、パスを受けてクロスボールを入れたりと、いろいろな展開(図3)ができます。 ただ単にボールをポケットに届けるだけでなく、ポケットを使うフリをした上で、違う方向からゴールに向かうこともできます。ポケットへのランニングやそれを意識したボールの持ち方が、大切になります。
|最も大事なのは、正しいポジションをとること
―ポケットをとるために、欠かせない要素はありますか? 岡本 最も大事なのは、正しいポジションをとることです。ポケットをとろうとして、みんながペナルティーエリアに集まれば、相手も、そこに集結します。ですから、ピッチを広く使う選手が必要です。 また、チーム全体でポケットを目指す意識が大切です。自分が外に開くことで、スペースをつくって、ほかの選手にポケットをとらせようといった具合に、各選手が、幅、深さ、ギャップなどを意識して動くことが、大事になります。これは、ポケットをとるためだけではなく、最終的にゴールに向かうために必要な要素です。 ―ポケットをとるためのポイントは、ほかにもありますか? 岡本 ボールの持ち方も重要です。ポケットへのパスを相手に察知されないように、あえてシュートを狙うようなボールの持ち方をするといったことです。ミドルシュートを打つと相手に思わせて、自分に注目を集めてから、ポケットに入るパスを出すといったボールの持ち方が、ポイントになると思います。 それと、出し手と受け手のタイミングを合わせなければいけません。受け手が何となく立っていたら、相手にポケットを埋められます。受け手が入っていくタイミングが大事。そして、出し手は、受け手が走り出すタイミングを感じなければいけません。ワンタッチなのかツータッチなのかという判断を含めて、練習で合わせていく必要があります。