裁判員経験者の96%以上が「良い経験」と回答…18歳から選ばれる「裁判員制度」について解説
杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。 12月1日(日)の放送テーマは「もっと知ろう! 18歳からの裁判員制度」。最高裁判所刑事局第二課長 恒光直樹(つねみつ・なおき)さんから、裁判員制度の概要、裁判員の選ばれ方について伺いました。
「裁判員制度」とは、国民のなかから選ばれた6人の裁判員が刑事裁判に参加して、3人の裁判官とともに被告人が有罪かどうか、有罪の場合、どのような刑にするかを決める制度です。2009年5月から始まり、今年で15年目を迎えます。また、これまでに裁判員・補充裁判員(裁判員に欠員が生じた場合,その人に代わって裁判員を務める方)を経験した人は12万7,000人を超えています。
◆裁判員制度の意義とは?
裁判員制度は、刑事裁判に参加することで裁判の進め方や内容に国民の視点が反映され、裁判がより身近で分かりやすいものとなり、司法全体に対する信頼が高まることを期待して始まりました。 導入後の変化として、恒光さんは「職業や年齢など、バックグラウンドが異なるいろいろな方のさまざまな意見、感覚を反映させながら結論を出していきますので、多角的な検討が可能になっていると感じます」と話します。ほかにも、裁判員からの率直な意見や疑問を通して、法律家が常識だと思って前提にしていたことが違っていたと気付かされたり、法律上の問題点について考え直したりするきっかけとなるケースもあります。
◆封書が届いた=裁判員に選ばれたではない
裁判員を選任するまでにはいくつかの段階があります。まず、選挙権がある人のなかから、翌年の裁判員候補者名簿を“くじ”で選んで作成します。ちなみに、裁判員候補者に選ばれる確率は“約400人に1人”です。さらに、そのなかから裁判員に選ばれる確率は“約30人に1人”です。裁判員候補者名簿に記載された人は、最高裁判所から封書でお知らせが届きます。今年は約20万人が選ばれ、そのなかには18歳、19歳の人が3,000人以上含まれています。 最高裁判所から見慣れない封書が届けば、なかには詐欺を疑う人もいるでしょう。封書の外観や同封物は裁判員制度の公式Webサイトで公開されており、実際に裁判所からのものなのかどうかを確認できるようになっています。 封書が届くと“裁判員に選ばれた”と思いがちですが、実際は「来年の裁判員候補者として名簿に名前が載った」という知らせです。その後、名簿の候補者のなかから具体的な事件ごとに、くじで裁判員候補者が選ばれます。「選ばれた方には『裁判員等選任手続期日のお知らせ』という封書をお送りします。この段階で裁判所にお越しいただくことになり、選任手続きでさらにくじがおこなわれ、最終的に6人の裁判員が決定、発表されます」と説明します。