「憲法第九条は日本人がつくった」…すでに否定された「神話」が今でも支持されるワケ
日本国憲法の「第九条」は、日本人である幣原喜重郎(しではら・きじゅうろう)が発案した――研究者たちによってすでに否定されたこの「神話」は、しかし、いまも亡霊のように生き残っている。いったいそれはなぜなのか。島根大学山陰研究センターで客員研究員を務める杉谷直哉氏が解説します。 【写真】安倍晋三が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」
憲法第九条は「誰の発案」か?
日本国憲法第九条は、おそらく日本国憲法の中で最も有名な条文です。 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 この条文はいわゆる戦争放棄を定めたものです。多くの人が社会科の授業で習っているはずですし、大学に進学したら憲法を扱う講義で必ずといっていいほど取り上げられているものです。 有名な条文であるだけでなく、戦争放棄というのは非常に大きな影響を内外に与えていることもあり、現在も憲法改正をめぐっては憲法第九条の是非が必ずといっていいほど議論されます。 主に護憲派は、「平和国家」としての日本をこれからも守るために憲法第九条は絶対に変えてはならないと主張しています。これに対して改憲派は、憲法第九条によって日本は手足を縛られており、他国の軍事行動に対して有効な反抗手段がない。憲法第九条は敗戦後の占領下でGHQによって押しつけられた憲法であり、日本を弱体化させるための条文であるから、改正するべきだと主張しています。「護憲派」、「改憲派」といってもその主張を細かく見ると違いはあるのですが、一旦はこの整理で話を進めます。 憲法第九条をめぐっては、重要な論点として「誰が発案したのか」という論点が長年にわたって議論されてきました。なぜ発案者が問題になったのかといえば、それが憲法第九条の正当性に直結していると考えられたためです。 発案者をめぐって主に護憲派を中心に有力視されているのが、憲法作成時の内閣総理大臣であった幣原喜重郎が憲法第九条を発案したという、いわゆる幣原発案説です。幣原は戦前に外務大臣を務めた人物で、軍縮や協調外交を進めたことで有名です。 幣原発案説の立場から考えると、幣原の外交姿勢は平和思想に基づいています。そして、戦後の焼け野原を目の当たりにした幣原が、二度と戦争を起こさないために戦争放棄条項を当時の連合国軍最高司令官であるダグラス・マッカーサーに提案した結果、憲法第九条が生まれたというのが、幣原発案説の大まかな見取り図です。 なお、幣原発案説は今日の研究では完全に否定されています。幣原発案説を裏付けるとされる証言や史料には数多くの問題があることが分かっています。