0才児ベビーの11月の様子&お世話ポイントを月齢別に解説
7月生まれ赤ちゃん(生後4カ月)
盛んに指しゃぶりをするように。指だけではなく、こぶしごと口に入れたり、自分の足を持ってなめる子もいます。これは、自分の体を確かめる遊びの一種。「汚いから」とやめさせたりせず、存分にやらせてあげましょう。 手の届く範囲にあるものが、なめても安全で、飲み込む危険のないものかどうか確認しましょう。テーブルの上なら届かないと思っても、垂れていたコードを引っ張って湯沸かしポットが倒れ落ちることもあります。赤ちゃんの目の高さから部屋を見回し、危険なものは片付けましょう。 昼は起きて夜は眠るという昼夜のリズムが整ってくるので、規則正しい生活を心がけていきましょう。夜は寝る1時間くらい前におふろに入ってパジャマに着替え、部屋を暗くして眠りにつきやすくする、朝は決まった時間に起こして顔をふき、昼間の服に着替える、いつもの時間にお散歩に出るなどを習慣にすると、リズムが整いやすくなります。 また、授乳間隔がほぼ4時間おきくらいに決まってきます。生後3カ月ごろから遊び飲みをする赤ちゃんが増えてきますが、飲みたいだけ飲んでいるので、あまり心配することはありません。遊び飲みを始めたら、「そろそろおしまいね」と切り上げましょう。
8月生まれ赤ちゃん(生後3カ月)
日中起きている時間が長くなり、授乳の時間も決まってくるので、生活リズムを整えやすい時期です。おっぱいやミルクの飲み方が上手になり、一度に飲める量が増えてきます。夜中は一度も欲しがらず、朝まで眠る赤ちゃんもいますが、おっぱいやミルクは足りているので、起こしてまで飲ませる必要はありません。夜寝かせる時間、朝起こす時間をなるべく一定にして生活リズムを整えていきましょう。 よだれが多くなってくるので、洗い替えによだれかけを何枚か用意しておくと便利です。よだれかけは、吸水性や肌ざわりがよいもの、赤ちゃんが動いてもぬれたよだれかけが顔にかからないデザインのものを選びましょう。 生後3~4カ月は、赤ちゃんの体の発育や発達を診る重要な節目なので、多くの自治体で集団健診が行われます。首すわりの状態、あやすと笑うか、股関節の様子や、先天性の病気などが確認されます。育児相談もできるので、日ごろ不安に思うことやわからないことがあればメモをしておいて何でも聞いてみましょう。