アニメやドラマで注目「遊郭」 佐世保にも残る面影…勝富遊郭で過ごした住民、語る暮らしと今
長崎県で遊郭といえば長崎の丸山が代表格だが、軍港として栄えた佐世保にもかつて遊郭があった。数年前に社会現象を巻き起こした漫画、アニメの「鬼滅の刃」では「遊郭編」が好評を博し、来年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は吉原遊郭が舞台として登場。何かと遊郭にスポットが当たる。佐世保に存在した往時の面影を求めて、花街の跡をたどった。
遊郭設置の声高まる
1886(明治19)年4月、佐世保に旧海軍の鎮守府設置が内定すると、軍港としてすさまじい勢いで発展した。外から多くの男性が労働力として佐世保に吸い寄せられるのと呼応するように、遊郭を設置するよう求める声も高まった。そうして日宇村木風免に木風遊郭ができた。 しかし、中心部から1里(約4キロ)と遠かったため、より中心部に近い場所へ移転したいと業者から申請が出され、90(明治23)年、小佐世保免の一画が新たに遊郭地と指定された。翌91年、移転し、後の勝富遊郭へと続く小佐世保遊郭が誕生した。 94年の日清戦争勃発でさらに栄えた佐世保の町とともに遊郭も拡大。97年には貸座敷(遊女屋)18軒、娼妓(しょうぎ)(遊女)約250人に上った。1904(明治37)年開戦の日露戦争を経て遊郭はますます膨張。13年(大正2)年には娼妓約500人を抱えるまでになった。
「悲壮感など感じさせず」
18年の第1次世界大戦終結後、戦後不況やライバルの名切遊郭(花園遊郭)の台頭で勝富遊郭(小佐世保遊郭)は衰退。第2次世界大戦に突入し、両遊郭は45(昭和20)年6月28日から29日にかけて、佐世保空襲によって焼失した。 戦後、勝富町に勝富遊郭は復活し、特殊飲食店街として58年4月1日の売春防止法罰則施行前まで約6年間、存在した。 市中心部のアーケードから約1キロの場所にある勝富町は閑静な住宅街となっているが、現在も往時の名残をとどめる民家が数軒ある。喫茶店とパン屋を併設している「廣喜屋・ろまん茶屋まほろば」は趣のある遊郭的な造りを活用して営業。光に透けて艶やかに輝く小窓や女性たちが使っていた生活用品などがそのまま残っている。 小佐世保町で暮らす多美子さん(78)は終戦翌年の46年、勝富町の米屋に生まれ、結婚した25歳までを同町で過ごした。「遊郭がある町並みを当たり前だと思っていたけど、小学生のころ、勝富に遊びに来た隣町の同級生たちは違和感を抱いていたようだ」と幼少期を思い起こす。 「働いていた女性たちは悲壮感など感じさせずに上品に着物を着こなし、にこやかにほほ笑んでいた」と語る濵﨑さん。戦後、勝富で暮らした人の思いは現在にどうつながっているのか-。