資産運用会社が調べた「一番リターンが高い人」の特徴…一瞬えっ?と思ったけど、よく考えたら納得だった!
一見、意味が通らないかもしれない。運用資産がある年は18%上昇し、翌年は5%下落、そのまた翌年には9%上昇するといったことを繰り返していたら、とても成功しているようには思えない。 少なくとも短期的に見ればそうかもしれない。 だが投資を始めて10年から15年経つと、驚くべきことが起こりはじめる。平均的ペースで増えていた運用資産が年に数万ドル単位で変動するようになり、やがて月に、週に、1日に数万ドルも変動するようになる。市場の変動率が以前より大きくなったわけではない。複利の効果が出始めたのだ。 複利とは、単に利子に利子がつくことを意味する。その結果、資産は直線的ではなく指数関数的に増えていく。投資につく利子に利子がつき、そこにまた利子が積み重なっていく。 フランスの作家、マルセル・パニョルの小説に出てくる主人公、ジャン・ド・フロレットをイメージするといい。都会に住むジャンはプロバンスの田舎にある土地を相続し、ウサギ農家を始めようとする。すると隣人のウゴリンが忠告する。 「2羽のウサギが半年後には1000羽を超える。そのまま続ければ地獄を見るぞ。オーストラリアはそのせいでウサギに食い尽くされちまったんだ」 誰だって資産をジャン・ド・フロレットのウサギのように増やしたい。だが半年では足りない。私たちのウサギがオーストラリアを食い尽くすほど増えるには何年もかかる(オーストラリアには1859年に狩猟用のウサギが13羽持ち込まれた。それが今では2億羽以上に増えているのだ。ちなみに「利子(interest)」という言葉は、時間の経過とともに何倍にも増えていく家畜の子孫を意味するギリシャ語に由来する)。
● 資産形成を可能にするのは 結局は複利効果だけ 元本1万ドルが年率10%で成長していくとどうなるか、下に示そう。各行の末尾には運用資産がさらに1万ドル(元本と同じ金額)増えるまでの所要期間を示した(読みやすくするため概数にした)。 1万ドル×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1≒2万ドル(7年) 2万ドル×1.1×1.1×1.1×1.1≒3万ドル(4年) 3万ドル×1.1×1.1×11.1≒4万ドル(3年) 4万ドル×1.1×1.1≒5万ドル(2年) この例が示すとおり、1万ドルのポートフォリオで1万ドルのリターンを得るまでには7年かかる。だがポートフォリオの規模が4万ドルなら、わずか2年強で同じ1万ドルのリターンを得られる。全体としてみると16年で1万ドルが5万ドルに増え、トータルリターンは400%になる計算だ。 資産形成を可能にするのは複利効果であって、たまたま良いタイミングに良い投資先をつかんだ数年だけぼろ儲けすることではない。投資家として一番大切なのは、この事実を見失わないことだ。 複利効果のユニークな威力が発揮されるまでには時間がかかる。その過程で急上昇が見込める小さなバイオテック企業に投資するために資金を引き出す、あるいは市場の下落に怖気づいて投資資産を売却してしまう、というのは得策ではない。 このテーマに関する僕のお気に入りの調査は、資産運用会社のフィデリティがまとめたものだ。 同社の経営陣は数百万人いる顧客のうち、運用資産の長期的なリターンが最も高いのはどのような人々か調べたという。 その結果、一番リターンが高いのはフィデリティに口座をつくったことすら忘れていた人々だった(注2)。 (注2) 出典:Myles Udland, “Fidelity Reviewed Which Investors Did Best And What They Found Was Hilarious,” Business Insider, Septem-ber 4, 2014.