避難場所や要介護の家族など、ケース別「災害時、こんなときどうする?」
災害時の備えをしているつもりでも、それを家族や身近な人と共有できていますか? 平時にこそ、ルール作りを。
こんな時どうする? 〝わが家の場合〟を想定してみる。
地域ごとにリスクの種類が異なるように、家族の暮らし方や居場所もさまざま。個々の事情を考えてみると、どうすればいいのかと悩んでしまうこともあるのでは? 読者の災害での体験談をもとに、ケース別に決めておくべきことをアドバイスしてくれたのは防災アドバイザーの岡本裕紀子さん。 「防災において、具体的なリスクを想像してみることはとても大事です。まずは自分たちが住んでいるところはどういう立地で、何のリスクが高いのかを知り、シチュエーションに応じたきめ細かいところまで家族で話し合っておきましょう」 また、子どもや老親と日々かかわりのある関係各所と、事前に申し合わせをしておくこともポイントになる。
(家族が離れ離れ)
東日本大震災の時、子どもが家からかなり遠い学校に通っていたため、すぐに迎えに行かなければと車で向かいました。そもそも遠いので時間がかかるだろうと覚悟はしていましたが、道路は思った以上の大渋滞。動けなくなり、引き返そうにも引き返せず、何時間も車から出られない状況になってしまいました。無事に子どもと会えて一緒に帰宅できましたが、すぐに車で向かったのはよくなかったのかもしれません。 ↓
◎駆けつけない。 学校の指示に従うと決める。
「お気持ちはわかりますが、道中で親自身が二次災害に巻き込まれる可能性があります。それに、会社に勤めていれば親のほうも職場の災害ルールに沿って行動することが必要です。すぐ迎えに行こうとすることはやめましょう。普段からそういう時は迎えには行かないから先生の指示に従うように、と子どもに伝えておくことが大切です」(岡本さん)。 ただ、学校の立地によって抱えているリスクも異なるので、対応は一律ではない。災害が起きた時にどう連絡を取り、いつ引き渡すのかを平時から確認しておく必要がある。親のほうからもPTAを通じて学校に働きかけをしよう。老親が介護施設で暮らす場合なども同じ考え方。預け先とのコミュニケーションを取っておこう。