山崎怜奈「追跡サイト見てた」 子どもはサンタをどう認識?“気づき”の若年化も? 適切な“伝え方”は
三重県の子育て支援施設で、クリスマスパーティーが催された。2歳や3歳の子どもたちはサンタクロースが何かすら理解できていないが、親たちは早くも「プレゼントはいつまであげるものか」「上の子は信じたい・信じたくないというのが半々」といった話題で盛り上がっていた。 【映像】サンタの存在を疑うようになった年齢(グラフ) 「サンタが子どもの心理に与える影響」を30年間にわたり研究してきた三重大学の富田昌平教授は、「9、10歳あたりが一番サンタに懐疑的になる」と説明する。時代が変わっても、サンタを疑う年齢に大差はなく、最新の調査でも10歳前後で疑い始める子どもが最も多いという。 そのタイミングに合わせて“真実”を告げる親が最も多いというが、スマートフォンやタブレットの普及で、「疑い始める年齢は6歳あたりまで下がってくる可能性がある」とも指摘する。そこで『ABEMA Prime』では、いつ、どうやって子どもに伝えるべきかを考えた。
■サンタの“真実”を伝えた家庭
多くの親がタイミングに悩む一方で、「最初からサンタはいない」と伝える人もいる。千葉県在住の伊藤さん(仮名、男性)。クリスマスパーティーでは、祖父と祖母から長女(中1)と長男(小4)にプレゼントが手渡される。伊藤さんからのプレゼントは「12月10日くらいに。『サンタはいない』と伝えてあるので、かなり早めに渡している」という。 自身が“真実”を知ったのは「小1ぐらいだった」そうだ。「ゲームを取り上げられ、親の部屋を探していたら見つけてしまった。それまで信じていたので、すごくショックだった。そういう思いをさせるくらいなら、最初から言っておいたほうがいい」と考えを説明。根本には「何でもうそはダメだ」との思いがある。 さらに伊藤さんは「多数派(サンタいる派)に流されるのが嫌」「『プレゼントのために良い子で…』は偏ったしつけ教育で、親のエゴ。子どもの自主性を狭めてしまう気がする」などの理由を挙げる。一方で、クリスマス自体は「頑張る子どもへ親からプレゼントを贈るイベント」として賛成の立場だ。 また、家庭の大きな変化も影響した。「1年前に離婚して、シングルファーザーになった。それまでは妻の尻に敷かれていて、『サンタはいる』という子育てに何も言えなかった。離婚して自分が面倒を見るようになったことを機に、カミングアウトした」。 なお、子どもの反応について、当時小6だった娘は「薄々知っていたので、特に何も思わなかった」、小3だった息子は「少し寂しく感じた」と話したということだ。