タンスにあった12年前のボールはまだ使える?/ゴルフの疑問調査隊・ボールの賞味期限
ゴルファーなら一度や二度は経験があるであろう、ほこりをかぶった古いボールとの突然の出合い。「まだ使えるの?」と思ったことのある人は少なくないはずだ。そこで、スタッフの家から「PHYZ」初代モデルが発掘されたのを機に、製造元であるブリヂストンスポーツの協力のもと、ゴルフボール(以下ボール)の性能検証を行った。 【画像】原英莉花、臼井麗香が指摘する残念コーディネート 検証に同行したのは、クラブやボール試打に定評のある伊丹大介プロ。埼玉県秩父市にある同社のテストセンターにて、まずは「PHYZ」の開発に関わった小松淳志さんに話を聞いた。
「ボールの経年変化は、あります」
「『PHYZ』ブランドが誕生したのは2011年で、以降2年ごとにモデルチェンジを重ね、現行モデルは2019年に発売された5代目です。今回お持ちいただいた初代モデルは、製造から12~13年が経過しています」(小松氏)。 干支が一周するほどの時を経たボール、性能に変化はあるのだろうか? 小松氏は続ける。「製造から2~3年くらいなら、ボールの性能は変わらないと断言できます。ですが10年、20年を経ると、性能の変化は…起こります」。長い時間を経たボールの性能はなぜ変化するのか? それにはボールの材料や構造を知っておく必要があるそうだ。
ボールは経年変化で硬くなる
ボールの大部分を占める素材は言うまでもなくゴムであり、ゴムでできたコア(中心)の周りに樹脂の層を重ねて作られる。表面のカバーも樹脂製だ。基本的な構造はどのボールも同じだが、コアや樹脂、カバーの硬さや層の数をモデルごとに細かく設計することで、想定するユーザーにおける最適な性能を目指している。そしてこれらの素材には、ひとつの特性がある。 「ゴムも樹脂も高分子材料(※)で、一般的に時間とともに硬化していくため、古いボールを打ったら硬く感じるはずです。また、わずかずつではありますが反発も低下していくので、初速や飛距離に影響が及ぶでしょう。時間を経ることで変化が一番大きいのは、コアの反発性能です。ボールのコアは吸湿すると反発性能が落ちることが分かっています」(小松氏) 輪ゴムが古くなると硬化して弾力を失い、切れやすくなるのを想像するといいだろう。ボールにも同じようなことが起こっているのだ。我々には見えないところで。真空状態でもない限り、長く空気に触れたボールの性能は低下していくという。 ※一般的には分子量が10,000以上の化合物を高分子と呼ぶ。身の回りにあるゴムやプラスチック類は高分子に該当する。硬化のメカニズムには複雑な因子が絡むが、酸素やオゾン、熱や光等の影響により分子の鎖の断裂~結合という化学反応が起こり、硬化劣化すると言われる。弾性などの物性が変化するため、硬く脆くなる方向に劣化する。高分子材料の配合等の工夫によって変化を遅らせることはできるが、劣化を完全に食い止めることは不可能。また、高分子材料の中には経年変化で軟化・劣化するものもある。