クラブフィッティングの落とし穴に注意! プロのクラブを長年みてきた設計家が教えてくれた【クラブ選びをクール解説!】
「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はクラブフィッティングついての考察をお届けする
計測器に頼りすぎてはいけない
みんゴル取材班(以下、み):以前ツアー取材を担当していたときの話です。プロが新しいクラブを試すとき、「いくら練習場でいい球が出ても、替えるか替えないかは試合で使ってみないとわからない」とよく言っていました。これはどういうことでしょうか。 宮城:プロの場合、練習場のスウィングと試合のスウィングがまるきり違います。これもよくある話ですが、朝のドライビングレンジで球が右に滑っている選手にぼくが「ちょうどいいね」と声をかけるとプロも「そうだね」と答えます。 み:本当にいいんですか? それで(笑) 宮城:プロは試合モードになればガッツリ振るからちょうどいいんです。逆にもし練習場でいいドローが打てていたら試合ではどフックになってしまうでしょう。それをわかっているから練習ではほどほどにつかまりすぎない球を打っておくのです。 み:なるほど。それはアマチュアにも当てはまりますか? 実はショップで弾道計測機を使ったフィッティングを受けたときはいい感じのドローが打てていたのに、いざ購入してコースで打ったらでチーピンしか出ない。そんな経験が1度や2度じゃなくありました。 宮城:プロとアマでは次元がちょっと違いますがよくある話だと思います。ゴルフはターゲットスポーツです。たとえばコースでドローを打つときには、ターゲットを右にとって視線はフェアウェイセンターに向けますよね。 み:そうですね。 宮城:意識をセンターに向けることで無意識のうちにボールをつかまえに行く動きになります。だから右へ打ち出したボールが戻って来るわけです。ところが鳥かごで打つ場合、ほとんどのアマチュアはただ打っているだけ。せいぜいマットのラインに出球を合わせるくらいです。そこでいいドローが出るとすればコースに行ったらフックになるのは当たり前です。ターゲットや視線が明確ではないショットなのに計測機でいくらいい弾道が出てもあまり意味はありません。 み:計測機に頼りすぎてはいけないということですね。 宮城:否定はしませんが、そもそも鳥かごで計測した弾道はおそらくこう飛ぶであろうという予測値でしかない。ボールデータばかり追い続けるのではなく、クラブを振ったとき人間がどう反応するかを見極める必要があります。これはクラブ開発にもいえることですが、現実と計算式が乖離しすぎてメーカーが謳うような性能をゴルファーが体験できないクラブが増えているような気がします
みんなのゴルフダイジェスト編集部