彬子女王殿下がエッセイで語る、日本文化の美しさの本質
文/鈴木拓也 「日本美」とは、なんであろうか? 古今、日本の文化に潜む美しさという、難しいテーマに挑んだ人は少なくない。 写真はこちらから→彬子女王殿下がエッセイで語る、日本文化の美しさの本質 その1人が、三笠宮家の彬子(あきこ)女王殿下だ。 現在、京都の大学で教鞭を執る殿下だが、日本美を追究し始めたのは、オックスフォード大学大学院の博士課程を修了し、帰国してからのこと。その遍歴をエッセイに綴り1冊に収めたのが、2015年に刊行された『日本美のこころ』(小学館)である。さらに後年、伝統技術の職人たちを描いた「最後の職人ものがたり: 日本美のこころ」(小学館)も出された。 このたび、この2冊を合本して1冊の文庫に収録。『日本美のこころ』(小学館)として刊行された。
日本美を愛する外国人の多さに「心温かくなる」
本書を味読して最初に感じたのは、日本の文化には実に多くの側面があること。 例えば、「外国人が残してくれた浮世絵」という一編。 筆者(鈴木)は、江戸時代の浮世絵は、日本から輸出された陶磁器の包み紙として使われ、海外に流出していったという認識をもっていた。包み紙云々というのは、根拠の薄い俗説らしいが、膨大な数の浮世絵が海外にあるのは事実。その事実の一翼を担う者として、建築家のフランク・ロイド・ライトが関わっているというのは驚きであった。 著者は、ライトについて調べているうちに見つけた写真から、自邸に仏画が飾られていたのを知り、そこからライトと浮世絵との接点が探られていく。 <1893年のシカゴ万博で浮世絵に出会ったライトは、非常に複雑な技法を用いて生み出される表現の簡潔さにすっかり魅了され、それ以来「自然を全く異なった視点で見るようになった」そうだ。彼の自叙伝によると、彼の建築に見られる日本の影響は、日本建築からではなく、浮世絵に由来するものであるらしい。(本書75pより)> ライトは、自身が浮世絵の熱心な蒐集家であっただけでなく、資産家のスポルディング兄弟の依頼を受けて、日本各地で浮世絵探しも代行した。今はボストン美術館が、兄弟のコレクションを所蔵する。浮世絵に限らず、海外に出て行った日本の美は多いが、著者はそれを遺憾だとは思わない。むしろ、「日本美術を愛した人が海外にこれだけいたのかと思うと、とても心温かくなる」と記している。 また、他のエッセイでも、海外で愛好された日本の美に言及がある。日本を基点にしただけでは、見えてこないものは多い。