《家で最期を迎えるための“家族会議”》実際に見送った人が語る“充足感”とやっぱり必要だった“資金” 上手に逝くにはエンディングノートの活用も
「自宅で最期を迎えたい」と願う人は多くても、簡単にはその希望は叶わない。そこで注目されているのが、最期について家族で話し合う「家族会議」だ。欧米などでは「アドバンス・ケア・プランニング」(ACP)という呼称で、将来の医療やケア、看取りについて、本人や家族、医療・ケアチームが話し合い、意思決定を支援することが推奨され、多様なプログラムが展開されている。日本でも厚労省が2018年、ACPに「人生会議」という訳語をあて、コロナ禍を経てその重要性がさらに浸透しつつある。ACPの最前線に迫る。【前後編の後編】 【一覧表】厚生労働省が発表!最期を迎えたい場所の調査。他、最期を迎えた場所の調査なども
亡くなる前日に母と交わした言葉が“最高の贈り物”
実際に会議を経て、大切な人との別れを経験した人は何を感じるのか。 「お母さん、お父さん、どこで死にたい?」 ある年の正月の夕食時、実家に帰省したノンフィクションライターの中澤まゆみさんは80代の両親に明るく尋ねた。母は即座にこう答えた。 「そりゃ、家がいいさ」 中澤さんが振り返る。 「当時、母はC型肝炎の治療で通院中で、いずれは死につながる肝硬変になるとかかりつけ医から聞かされていたため、最期をどこで迎えたいかを確認しておこうと思いました。母のかかりつけ医は訪問診療も行っていたので、遠距離介護中の私にとっては、とても安心できる存在でした」(中澤さん・以下同) 89才のときに母が認知症と診断されると、中澤さんはかかりつけ医に頼んでケアマネと訪問看護師を紹介してもらい、さらにヘルパー、デイサービスを加えケアチームを整え、月1回の遠距離介護を開始した。 母と同居する高齢の父が見守りと簡単な家事を行い、配食弁当や介護保険サービスを活用して自宅での暮らしをサポート。中澤さんはかかりつけ医、ケアマネ、訪問看護師と頻繁にメールをやり取りし、情報交換と相談を重ねた。 92才のとき、母は朝、起き上がることができなくなって寝たきりになる。中澤さんは実家に戻って自宅で看取る準備を進め、母は3週間後に枯れるように亡くなった。中澤さんの心にあるのは母への感謝だ。 「亡くなる前日に私が講演のために家を出るとき、母に『明日帰るから、待っていてね』と声をかけると『うん、待っているよ。ありがとう』と答えてくれたのが最後の会話になりました。この会話が母からの最高の贈り物でした。医療と介護の専門職でチームを作り、密にコミュニケーションを取ったおかげで、母は望んだ通り自宅で安らかに旅立つことができました」