《家で最期を迎えるための“家族会議”》実際に見送った人が語る“充足感”とやっぱり必要だった“資金” 上手に逝くにはエンディングノートの活用も
自宅で最期を迎えるために不可欠なものは「お金」
おかやま在宅クリニック院長で、『それでも病院で死にますか』の著者の岡山容子さんも、自身がかかりつけ医となって母を見送った。岡山さんの母はがんを患い、化学療法を受けたのち、現代医療への強い拒否を示した。 「もともと医療への不信感がある人でしたが、抗がん剤治療の副作用のしんどさもあり、強い意思で治療拒否を選択しました。最終的には本人の意思を尊重して、積極的な治療を中断しました」(岡山さん・以下同) その後、岡山さんが主治医になり、父とともに施設に入所し、母を看取った。 「医療を全部拒否して旅立ったのは、母らしい最期だったと思います。私らも悔いはまったくなく、母を見送った充足感でいっぱいです」 そう笑顔を見せる岡山さんは、自宅で最期を迎えるために不可欠なものは「お金」であると言い切る。 「ある介護従事者が、『お金がないのはうんこを拭く手がないのと一緒や』と言ったんです。強烈な言葉ですがその通りやと思いますね。私たち娘4人で月1万円ずつ母のために姉妹貯金をして、年間約50万円ずつ貯まったお金を遠距離介護の交通費などで活用していました。 自宅で最期を迎えようとするとどうしても人に委ねる必要があって費用もかさむので、看取りをするにはお金が絶対に必要。母の意思のためにできることを考えたとき、やっぱり必要なのは資金でした」 一方で、お迎えは“年齢通り”というわけではない。 「必ずしも人生会議は高齢者が中心になるわけではありません。例えば、先天的に障害を抱えて生まれてきて、話すことができない子の場合、この子の好きなことは何だろう、喜ぶことは何だろうと医療者みんなで語り合います。診療中は反応がなくても、リハビリの先生と遊ぶときはすごく喜ぶ子もいるんです。そうした様子を見逃さず、この子にはどういう医療がふさわしいかを必死で考えて話し合うことこそが、その子にとっての人生会議になります」 最期を見据えた話し合いは、愛情と思いやりをもって相手のことを語り合う場でもある。話し合いを通じて生前に信頼関係を築いておくことで悔いのない別れを迎えることもできる。 「絶対に延命治療はしない」と宣言していた、岡山さんの知る患者は、生命を維持するため鼻からチューブを入れて胃に栄養剤を流し込むことが必要になった。判断を迫られた患者の娘は悩みに悩んだ末、一縷の望みを託して栄養剤の注入を希望。結果的に、栄養剤が胃で逆流して誤嚥性肺炎になって患者は死亡したが、娘が後悔することはなかったという。 「亡くなってから娘さんに『後悔していますか』と聞いたら、娘さんは『いいえ。生前の父は私を信用して、“お前に託す”と言ってくれる人でした。だから父は私に賛成してくれたと思います』ときっぱり答えたんです。たとえ最終的な意見が違っても、全体としての信頼感を得ていれば何の問題も生じません。人生会議を通じてそうした関係性を築ければ、看取る側にとっても大きな意味をなします」